スタンフォード式 最高の睡眠 | 北の国から天鳳

北の国から天鳳

自分の打ち方を確立させるためのブログです。自分のミス、考えを人に見てもらい自分の恥部を晒すブログです(意味深)

一週間に一冊本を読むことはできますが、

文章にまとめるとなると、
読む以上に時間かかってしまいます…


さぁ今回も要約します。

 

 

 

皆さん、毎日ちゃんとした睡眠を取れていますか?


今回はそんな睡眠不足を解消し
良質の睡眠をとるためのメゾットが記載されてる


 

 

 



についてご紹介します。


睡眠は一日の約三分の一を占めており、

もっと言うなら


人生の三分の一を

占めています。


睡眠時間は
世界の平均で7~8時間のところ、
日本の平均睡眠時間は
6.5時間と少なめです。

まだこれぐらい、

確保できていれば問題ないのですが、


実際問題、日本人の睡眠時間は

6時間未満の方が、
40%以上いるそうです。



睡眠時間が短いデメリットは


記憶力の低下
認知力の低下
集中力の低下

インスリンの分泌が悪くなり
糖尿病のリスクが高まる

食欲が増す
(正確に言うと食欲を抑える
レプチンというホルモンが出づらくなる
遊びでのオール、夜勤最中、
夜中や朝方無性に食べたくなる時はまさにこれ)


精神が不安定になり、うつ病、不安障害
などの発症率が高くなる。



などなど様々なデメリットがあり
意外にも睡眠不足が深く関わっています。



逆に睡眠を十分にとれていると

記憶を定着させる
(記憶力があがる)

精神面が安定する

自律神経が整う

免疫力の向上




脳と身体の

パフォーマンス向上に繋がります。




じゃ睡眠時間長くすればいいんじゃね?


という考えに至りそうですが、



結論から言うと



量より質を

取る事が重要




睡眠の質は
最初の90分で決まると言われています。






そもそも睡眠とは何でしょうか。
睡眠には

レム睡眠、ノンレム睡眠

と耳にした事のある方は
多いのではないでしょうか。


レム睡眠
(Rapid Eye Movement
急速眼球運動)

脳は起きていて体は眠っている
明け方に近づくにつれ、長くなる


ノンレム睡眠

脳も体も眠っている
最も深い睡眠。
明け方に近づくにつれ
浅く、短くなる


睡眠には周期があって


ノンレム睡眠

レム睡眠

ノンレム睡眠

レム睡眠

と繰り返します。




そして90分というのは
最も眠りの深い
最初のノンレム睡眠の
質で決まります。




じゃどうやって質を高めるの?



って気になるところです。



入眠をスムーズにするための
スイッチが二つあります。


体温と脳

この二つを理解すると
睡眠の質を高める事ができます。


では体温から、

人間の体温には二種類あります。

体の内部の温度
深部体温

手足の温度
皮膚温度 (または表面温度)

この二種類があります。


実は活動時と睡眠時で

深部体温と皮膚温度が変化します

深部体温は日中高くて夜間低いが
皮膚温度は日中低くて夜間が高い


起きているときは 
深部体温36.5℃ 皮膚温度 34.5℃

約2℃以上差があります。

寝ているときは

この差が縮まってきます。


つまり
深部体温と皮膚温度の差を縮めると
眠気がきます。



ドラマなどで
雪山で遭難したシーンありますよね。
あの時、眠くなるというのは

吸った空気が冷たく深部体温が冷やされて
皮膚温度と深部体温の差が
縮まって起きる症状です。





次に脳のスイッチについて


寝る前にスマフォを見る

多分、20~30代の9割はやっていそうですね。

この行為は脳のスイッチの弊害になっています。


本書ではかなり画面に近づけなければ、
ブルーライトの影響を受けない


光よりも、操作していることで
脳に刺激を与えて興奮すると
深部体温が下がりにくく、
眠りに入りづらいです。


寝る30分前に

単調な動き、思考をしてリラックスさせ
入眠しやすくなります。

要は脳に刺激与えないようにすることがコツです。



ざっくりですが、
睡眠の仕組み、
質の高め方をご紹介しました。


次にスムーズな
目覚め、起床(覚醒)について。


①レム睡眠時に起きる

個人差はありますが、90分サイクルで眠りの周期を繰り返します。
先ほど説明しましたが、
レム睡眠は頭は起きていて、身体は寝ており、
明け方になるとレム睡眠が長くなります。

この時に目覚めると、気持ちよく起きれます。

逆にノンレム睡眠に起床しようとすると
脳が寝ていた状態なので寝ぼけている状態になります。


どの時間にレム睡眠が来てるか調べる方法は
通常起きる時間帯の20~40分前に
アラームをセットする方法があります。




②覚醒時の温度に調整する。
睡眠には温度が関わってくると説明しました。
これは活動時にも言えます。

・手を冷水で皮膚温度を下げる。
・朝食時の咀嚼回数を増やす
深部体温を上がりやすい。

・ウォーキングや軽いジョギングをして
深部体温を上げる。

深部体温は上げた分だけ大きく下がる
という性質があります

汗だくまで体を動かすと、
反動で深部体温が下がって、
体が眠くなり、重くなるなどの
症状になるので注意が必要です。


寝起きが悪かったり、

寝ぼける事が多いなら、

この二つを気にかけると、

苦手な朝を克服できると思います。


ざっくりとした説明でしたが、

以上で本の要約を終えます。
更に詳しく知りたい方は本を買う事をおすすめします。


睡眠の質が変われば、
体と脳のパフォーマンスが向上するだけでなく
精神的にも安定して前向きになれると思います。
 

よい睡眠ライフを。