
ホーム入口には、花嫁のれんのおもてなし。
車内に足を踏み入れれば金色に包まれて、旅立ちの気分がさらに高揚します。

1号車の足下は庭園の敷石のような絨毯に、個室風の席。個室風の席は、腰掛けも深めでゆったりしています。

2号車は、オープンな雰囲気。窓向き座席の後ろ側にイベントスペースがあります。椅子の向きも変えられるんです。

発車準備をされていたスタッフさんに見送られ、和倉温泉に向かって出発進行!

手を降られると、なぜ涙腺が緩むのでしょうね。感受性が豊かだからなのか、それともただ歳を取ったせいなのか。
そんな私の手もとに、車掌さんから届けられた記念乗車証。中にキップを挟めるようになっているところがミソです。特急券にはオリジナルの検札スタンプを押してくださいます。

車内では列車により、スイーツや加賀屋プロデュースの食事を楽しめるのですが、4日前までの予約ですので注意が必要です。
………………………………
途中の羽咋で若干の停車がありました。
ホームへ降りてみましょう。
かつては、北陸鉄道能登線が乗り入れ、また、氷見線がこちらを目指す計画もあったようで、風格のある駅です。

北陸鉄道能登線の乗り入れもなくなった今日では、東京でも実現していない、UFOが乗り入れる宇宙人のまち!
ではなく、
UFOのまち!なのです。
なぜ、UFOのまちなのかといいますと、焼きそばUFOの消費量日本一だから。
ではなく、
江戸時代の頃から空飛ぶ円盤が目撃されていた、という伝承があるからなのですね。
江戸時代ですからUFOなんて言葉があるはずもなく、「そうはちぼん」と呼ばれていたそうです。真言宗で使われるシンバルのような仏具「そうはちぼん」に似ているところから、そう呼ばれたとか。
そうはちぼんは羽咋市の眉丈山の辺りを飛んでいたらしく、子どもたちは「そんなに遅くまで遊んでいると鍋の蓋が降ってきて拐われるぞ!」と帰りを促されたそうですよ。
そろそろ、花嫁のれんに戻りましょう。

改札の若い駅員さんも、真っ赤な法被でおもてなし。
古都金沢から宇宙経由で温泉へ。
みんな幸せ、花嫁のれんの旅路でした。