みのもんた、

ではありません。
JR東海の駅に残る国鉄の香り漂うこの書体が好きです。
さて、美濃太田駅は、

高山本線と太多線と、長良川鉄道の乗換駅です。
そして岐阜方面に進むこと2駅で、鵜沼駅に到着。

「鵜沼空中歩道」の名に、ワクワクしますが。

JR線と名鉄線とが三角に寄り添う駅なので、そこを市が空中歩道で連絡してくれたのです。

かつては、名鉄からJRへの連絡線があり、特急北アルプス号が乗り入れしていました。
こちらが空中歩道の反対側、名鉄新鵜沼駅。

大好きな赤い電車が停まっています。

この意匠、いいですね。
反対側のお顔はこんな感じで、

車内がまたいい雰囲気です。

先頭から眺めていると、

名所、犬山併用橋の今。

かつてはこの橋を自動車と共用しており、最徐行で通過していました。今思えば、信じられない風景です。道路には新しい橋が架かり、それが解消されました。
右に弧を描いて見える道路が、この橋に繋がっていました。


見とれているうちに、犬山遊園駅に到着です。

前方のホームの柱が太いですね。

これです。
これは、モノレールの柱の跡ですね。
ここから犬山遊園までモノレールが走っていました。日本初の跨座式でした。
風景はどんどん変わっていきます。
普段はあたりまえだったものでも、失われたものはもう帰ってきません。その時々の風景を愛でていきたいです。