可部線。
3月に、末端部分の廃線を活用して復活延伸開業させています。底知れぬパワーにあやかりたくて、車中の人に。

大町駅では、新交通システム、アストラムラインに連絡します。

アストラムラインのホームはホームドア完備。ガラスに囲まれて、気分は金魚鉢の金魚です。
はてなマークのような路線図。

高架線から眺める市街。束の間の空中遊覧です。

市街地は地下に潜り、地下鉄に変身!

新白島駅はJRとの乗換駅。
2015年に開業しました。

天井が印象的ですね。
こちらはJR新白島駅。カープ色が差し色の新車がやって来ました。

広島駅に着くと、先ほどの可部線が停車中。
あき竹城さんを思わずにはいられない…、
あき亀山行。

広島駅を中心としたJRの広島シティネットワーク。活気がありますね。


白市駅行きに乗り込みます。
蒸気機関車時代の難所、セノハチ越えも電車ならスイスイ。

途中、西條は酒蔵の町。

白市駅から広島空港へ。快適アクセスです。
広島駅新幹線口や広島バスターミナルから高速バスも便利ですが、こちらの道中も変化があって楽しいです。

切ない空港ロビー。
食べ物で気を紛らわします。

広島なら牡蠣めしでしょう。

旅の終わりは、いつも切ないのです。
また来ますよ、広島。