仙台行きに名古屋行き。

4月4日、新宿駅南口にオープンしたバスタ新宿をぶらり。
ここから全国39都府県300都市へ、一日に1600本のバスが発車していくのです。放浪癖に火が灯りそうです。
乗車口はエリア分けされていました。ざっくりとこんな感じです。
A:空港リムジン、北関東・千葉・福島方面
B:箱根・静岡・山梨方面
C:北陸・長野・岐阜方面
D:仙台・名古屋・大阪方面等々

券売機を見ると、まるで駅のようです。

カウンターはまるで空港のようです。

行先案内を見ると、さすがバス。行先がローカルです。

3階、4階とその進入路は国道20号の一部なんですね。




新宿駅南口の新宿跨線橋(国道20号)は大正14年に架けられたものなのですね。



愛称の「バスタ新宿」。
スタバっぽくて、ニヤリ。
「バスとタクシーの乗降場を中心としたターミナル」であること。
バスがスター(星)のように各地に放射する。
のような意味があるのだそうです。

…………………………………………………
あなたもスタンプをGETしよう

4月4日、新宿駅南口にオープンしたバスタ新宿をぶらり。
ここから全国39都府県300都市へ、一日に1600本のバスが発車していくのです。放浪癖に火が灯りそうです。
乗車口はエリア分けされていました。ざっくりとこんな感じです。
A:空港リムジン、北関東・千葉・福島方面
B:箱根・静岡・山梨方面
C:北陸・長野・岐阜方面
D:仙台・名古屋・大阪方面等々

券売機を見ると、まるで駅のようです。

カウンターはまるで空港のようです。

行先案内を見ると、さすがバス。行先がローカルです。

3階、4階とその進入路は国道20号の一部なんですね。




新宿駅南口の新宿跨線橋(国道20号)は大正14年に架けられたものなのですね。



愛称の「バスタ新宿」。
スタバっぽくて、ニヤリ。
「バスとタクシーの乗降場を中心としたターミナル」であること。
バスがスター(星)のように各地に放射する。
のような意味があるのだそうです。

…………………………………………………
1800年の今日、伊能忠敬が蝦夷地(今の北海道)の測量に出発したんだって。
▼本日限定!ブログスタンプ
あなたもスタンプをGETしよう