大勢並んでおられると、壮観です。

しかも、これがどこかと言えば…






駅の階段なのでした。

両国駅の臨時ホームへ上がる階段。かつうらビッグひな祭りへのお誘いです。
駅員さんの心のこもったおもてなしですね。

1904年、両国橋駅として開業。総武鉄道本社も置かれたターミナルでした。舟運とも接続。隅田川に架かる両国橋は武蔵、下総の両国に跨いで架けられた橋。江戸の賑わいが絵画で飾られています。


やっぱり…、
両国と言えば国技館ですね!
改札の天井には満員御礼の垂れ幕が。

優勝額や手形も。

見応えありますね。

普段は使われていない臨時ホームを望みます。一段低い頭端式のこのホームは、かつて両国駅が房総へ向かう列車のターミナル駅だった証です。上野駅のイメージをうんと小さくしたイメージです。今ではこのホームを横目に、快速は地下に潜って隅田川をくぐり東京駅へ、各駅停車は高架のまま隅田川を渡り、新宿駅方面へスルーしていきます。上野東京ラインの開業で上野駅にもこのような寂しい気持ちを覚えます。しかしながら、利便性はこれにより格段に向上しています。


改札に戻ってみます。

床面には、昔の地図。


それから、土俵も。


駅舎は1929年築の堂々たるものです。かつての繁栄を思うとしみじみします。
石立ドラマ、チーボーでお馴染みの「パパと呼ばないで」でも印象的なシーンで登場する駅です。

駅は、出会いと別れ、人と人とが織り成すドラマのステージです。
駅舎は黙ってそれを見守る名脇役ですね。


国技館の上にはスカイツリーものぞいています。両国駅、国技館、スカイツリーを幕の内弁当のように納めるとこんな一枚に。まとまってませんね(笑)。申し訳ございません。

……………………………………

私が好きなところ。
今は使われていない電車ホーム専用乗降口への階段です。この階段の下に改札があったのですが、今はお店に塞がれてしまいました。柵が嵩増しされていますが、もともとの柵の丈が低いところが印象的です。こちらもしみじみします。いつかは埋められてしまいそう。



夕暮れ近い両国駅ホーム。
今も昔も変わらない、力士の姿。
鬢付け油の香り、雪駄の足音。
今も昔も変わらない、香りと音。

変わるもの、変わってはいけないもの。
それを繋ぐのは、時間ではなく…、
私たち、人ですね。

さあ、もうすぐたのしいひなまつり。