モナコ、香港、長崎。
函館、神戸、長崎。
稲佐山から、長崎の夜景をお届けします。

すり鉢状の地形に、真ん中が港。
暗と明がはっきりして、より夜景が引き立つのでしょう。

ロープウェイは現在設備点検のため運休中ですが、その通路はライトアップされてこのとおりの美しさです。

稲佐山から下りて、市内巡りは路面電車に揺られてみます。

昭和20年代生まれの車両が未だに現役です。レトロな車内が落ち着きます。

国指定文化財の眼鏡橋です。
氾濫対策として川幅を広げる必要があったのですが、橋の姿を残すために両岸の地下にバイパス水路を作るなんて、素晴らしいですね。

堂々として、美しい橋です。

またまた路面電車で移動します。


路面電車が走る長崎の夜。レールの輝きが街並みを引き立てているかのようです。

思案橋に到着。この先にあった丸山遊郭に行くか行かぬか思案したことから思案橋と言うのですね。今は飲食店が集まり、路地裏は迷路のようです。


建物が渋い丸山町交番。

夜の丸山 たずねても
冷たい風が 身に沁みる
愛し 愛しのひとは
どこに どこにいるのか
教えて欲しい 街の灯よ
ああ 長崎は今日も雨だった
…と自然とハナウタが出てしまうような街です。
丸山町を見守る坂本龍馬像。


史跡料亭花月の大広間は、龍馬がつけた刀傷が柱に残されているそうです。
夜の町は、その町の本来の姿や歴史を写し出す鏡のようだと思います。故に路地裏は奥が深いのです。
函館、神戸、長崎。
稲佐山から、長崎の夜景をお届けします。

すり鉢状の地形に、真ん中が港。
暗と明がはっきりして、より夜景が引き立つのでしょう。

ロープウェイは現在設備点検のため運休中ですが、その通路はライトアップされてこのとおりの美しさです。

稲佐山から下りて、市内巡りは路面電車に揺られてみます。

昭和20年代生まれの車両が未だに現役です。レトロな車内が落ち着きます。

国指定文化財の眼鏡橋です。
氾濫対策として川幅を広げる必要があったのですが、橋の姿を残すために両岸の地下にバイパス水路を作るなんて、素晴らしいですね。

堂々として、美しい橋です。

またまた路面電車で移動します。


路面電車が走る長崎の夜。レールの輝きが街並みを引き立てているかのようです。

思案橋に到着。この先にあった丸山遊郭に行くか行かぬか思案したことから思案橋と言うのですね。今は飲食店が集まり、路地裏は迷路のようです。


建物が渋い丸山町交番。

夜の丸山 たずねても
冷たい風が 身に沁みる
愛し 愛しのひとは
どこに どこにいるのか
教えて欲しい 街の灯よ
ああ 長崎は今日も雨だった
…と自然とハナウタが出てしまうような街です。
丸山町を見守る坂本龍馬像。


史跡料亭花月の大広間は、龍馬がつけた刀傷が柱に残されているそうです。
夜の町は、その町の本来の姿や歴史を写し出す鏡のようだと思います。故に路地裏は奥が深いのです。