世界産業遺産登録で湧く、長崎の産業革命遺産「軍艦島」へ。
私のささやかな夢が叶いました。
海に浮かぶこの姿は、まさに軍艦。
このように北西から眺めると、軍艦土佐に似ていると言われたそうです。

長崎港を出て30分ほど。軍艦島が近づいてきました。波が荒いので、近くまで行けても上陸できず、周遊で終わることもあるといいます。出航できない日もあるので、上陸できるのは3分の1の確率だとか。接岸に向けて海の男の背中に緊張感がみなぎります。

ドルフィン桟橋から上陸です。

第1見学広場。島内に整備された見学通路には3つの見学広場が設けられています。
上陸してすぐのここで、誰もが静かに「うぉー」と声を出すか出さないかの表情で建物群を眺めていたのが印象的です。

軍艦島の正式名称は端島です。
屋根が風化して潰れている、端島小中学校の姿が真っ先に目に飛び込んできます。
昭和33年の建物で7階建て。給食を運ぶエレベーターもありました。

煉瓦の建物は鉱山の中枢である総合事務所。炭坑マンのための大きな共同浴場があり、湯舟はいつも真っ黒だったそうです。

ガイドの方々が丁寧にご案内してくださいます。ここは第2見学広場。総合事務所の周りには沢山の建物がありましたが、そのほとんどが崩壊しています。

廃墟の島と言われますが、山上には端島灯台が。そうです、軍艦島は生きているのです!

第二竪坑へ行くための桟橋への階段部分が残っています。目を閉じれば炭坑マンの靴音が聞こえてくるようです。

右が大正5年に建てられた鉱員住宅、30号アパート。中央が吹抜になっています。日本最古の高層アパート(鉄筋コンクリート造7階建て)と言われています。あぁ、中に入ってみたい…。

窓、窓、窓。
生活を感じる窓の数々。
無数の窓に灯が点り、ここには確かに暮らしがあったのです。東京都の9倍の人口密度を誇る海に浮かぶ立体都市でした。

山上には幹部クラスの社宅がそびえ立ちます。風呂つきだったそうです。

滞在時間は20分程でしたが、見学広場から風景を存分に眺めてきました。

名残惜しく、振り向いた1枚。

軍艦島の見学通路は、島の南西側のみなので、このあと、船に戻って海上から北西、北東側から軍艦島を眺めます。
………………………………………………
が、写真が貼りきれませんのでしたので。
…つづく。
ということでお許しくださいませ。
私のささやかな夢が叶いました。
海に浮かぶこの姿は、まさに軍艦。
このように北西から眺めると、軍艦土佐に似ていると言われたそうです。

長崎港を出て30分ほど。軍艦島が近づいてきました。波が荒いので、近くまで行けても上陸できず、周遊で終わることもあるといいます。出航できない日もあるので、上陸できるのは3分の1の確率だとか。接岸に向けて海の男の背中に緊張感がみなぎります。

ドルフィン桟橋から上陸です。

第1見学広場。島内に整備された見学通路には3つの見学広場が設けられています。
上陸してすぐのここで、誰もが静かに「うぉー」と声を出すか出さないかの表情で建物群を眺めていたのが印象的です。

軍艦島の正式名称は端島です。
屋根が風化して潰れている、端島小中学校の姿が真っ先に目に飛び込んできます。
昭和33年の建物で7階建て。給食を運ぶエレベーターもありました。

煉瓦の建物は鉱山の中枢である総合事務所。炭坑マンのための大きな共同浴場があり、湯舟はいつも真っ黒だったそうです。

ガイドの方々が丁寧にご案内してくださいます。ここは第2見学広場。総合事務所の周りには沢山の建物がありましたが、そのほとんどが崩壊しています。

廃墟の島と言われますが、山上には端島灯台が。そうです、軍艦島は生きているのです!

第二竪坑へ行くための桟橋への階段部分が残っています。目を閉じれば炭坑マンの靴音が聞こえてくるようです。

右が大正5年に建てられた鉱員住宅、30号アパート。中央が吹抜になっています。日本最古の高層アパート(鉄筋コンクリート造7階建て)と言われています。あぁ、中に入ってみたい…。

窓、窓、窓。
生活を感じる窓の数々。
無数の窓に灯が点り、ここには確かに暮らしがあったのです。東京都の9倍の人口密度を誇る海に浮かぶ立体都市でした。

山上には幹部クラスの社宅がそびえ立ちます。風呂つきだったそうです。

滞在時間は20分程でしたが、見学広場から風景を存分に眺めてきました。

名残惜しく、振り向いた1枚。

軍艦島の見学通路は、島の南西側のみなので、このあと、船に戻って海上から北西、北東側から軍艦島を眺めます。
………………………………………………
が、写真が貼りきれませんのでしたので。
…つづく。
ということでお許しくださいませ。