さだまさしさんが中学生からの20年間を過ごした千葉県市川市。
市川市の芳澤ガーデンギャラリー、木内ギャラリーでは「さだまさしミュージアム」を開催中です。


あたりまえながら写真撮影ができないのですが、学生時代を過ごした国分2丁目の平川荘の部屋の再現や、レコ大の賞状などの展示で懐かしいものばかり。楽しめました。

もれなく、さだまさし市川マップがもらえます。

で、ミュージアムチケットにも使われているアルバム帰去来のジャケット写真の町並みが見たくて、京成菅野駅近くの住宅街へ。

ちょっと特定はできませんでしたが、この周辺であることは間違いありません。
黒松を守り、黒松に守られる町並みがいいですね、市川。
かつては東の鎌倉と言われていたそうです。納得です。

電車は新しくなったけれど、踏切や町並みはあまり変わっていないようです。

こちらは、手児奈霊堂。木内ギャラリーから真間山を下りたところにあります。

境内には、さだまさしさんが奉納された桂の木があります。さださんの市川へ寄せる愛を感じますね。

桂の木を観て、御詣りし、ありがたき御朱印をいただきました。

こちらはさだまさしミュージアム開催中の芳澤ガーデンギャラリーの庭。よく手入れされています。
さだまさしさんがヒットチャートを賑わせた時代に思いを馳せ、今日はしみじみ聴き直してみようかな、無縁坂でも。
市川市の芳澤ガーデンギャラリー、木内ギャラリーでは「さだまさしミュージアム」を開催中です。


あたりまえながら写真撮影ができないのですが、学生時代を過ごした国分2丁目の平川荘の部屋の再現や、レコ大の賞状などの展示で懐かしいものばかり。楽しめました。

もれなく、さだまさし市川マップがもらえます。

で、ミュージアムチケットにも使われているアルバム帰去来のジャケット写真の町並みが見たくて、京成菅野駅近くの住宅街へ。

ちょっと特定はできませんでしたが、この周辺であることは間違いありません。
黒松を守り、黒松に守られる町並みがいいですね、市川。
かつては東の鎌倉と言われていたそうです。納得です。

電車は新しくなったけれど、踏切や町並みはあまり変わっていないようです。

こちらは、手児奈霊堂。木内ギャラリーから真間山を下りたところにあります。

境内には、さだまさしさんが奉納された桂の木があります。さださんの市川へ寄せる愛を感じますね。

桂の木を観て、御詣りし、ありがたき御朱印をいただきました。

こちらはさだまさしミュージアム開催中の芳澤ガーデンギャラリーの庭。よく手入れされています。
さだまさしさんがヒットチャートを賑わせた時代に思いを馳せ、今日はしみじみ聴き直してみようかな、無縁坂でも。