3月16日

福島、宮城で震度6の地震

被災された地域の方々は

ご無事でしょうか?

津波も押し寄せ

2011年の悲しい記憶が蘇り

不安な夜を過ごされたでしょう。

心よりお見舞い申し上げます。

 

東京でも震度4

さらに住んでいる一帯が

3時間近く真夜中に停電し

心細い時間を過ごしました。

 

 

++++

 

この日

相続税の申告書の記入指導をうけるため

税務署に行ってきました。

分かりにくい手続きですが

自分の忘備録として記録いたします。

(ご興味ない方は

 どうかスルーなさってください。)

 

それぞれのご事情で異なりますので

まずは所轄の税務署に

ご相談が良いと思います。

 

 

配偶者の税制措置で

1億6,000万円までは

課税対象になりません。

当然 我が家は心配する

必要もないので

「申告しなくて

 いいんじゃない?」と

スルーしたくなります

控除を受けるために

相続内容を申告する必要が

有るそうです。

なーんだ 

ああ また 手続きかあと

憂鬱になりました。

 

まず電話で

記入指導をうけるための

予約をして

必要書類を持参するように

指示を受けます。

 

①不動産登記事項書

②相続関連書類

③各金融機関の残高証明

④固定資産税支払い証明書

⑤生命保険金額の分かる物

⑥勤務先企業からの書類

 

何が必要か分からないので

とりあえず 一連の書類すべて

鞄につめて税務署へ出向きました。

 

++++

 

確定申告が終了して一段落して

静かになった税務署

がら~んとしてます。

 

 

相続関連書類を提示しながら

どのように相続したか

説明した後

担当者の方が必要事項を選別し

記載方法を指導。

 

*相続物件の課税分

( 路線価から土地の評価額)を

算出してくださいました。

建物評価は前年の固定資産税の支払書に

記載されています。

*持ち株

相続発生日(死亡日)の時価が評価対象

*金融機関の残高

(金融機関の残高証明でなく

 通帳記帳でも良い。)

*葬儀費用

(お布施の額も!)

 

 

++++++

 

それにしても 

税務関連の手続きは

どうしてこんなに

分かりづらいのでしょうか?

これ 全く分からない状態で手掛けると

途方にくれてしまいます。

税理士に依頼したら

どれくらい費用がかかるのかしらん?

と いらんことを

ちらっと考えましたが

相続開始(死亡日)から10か月以内に

税務申告しなければいけないので

ぐずぐず先延ばしできません。

が あまり率先して

取り掛かりたくないなあ。

なんというか 亡くなった事実を

念押しされているような気分。

書類を読み返すと

これまでの手続きを思い出して

また 悲しい気持ちが蘇ってきました。

もちろん 泣いたりしないけれど

あまり 楽しい作業ではありません。

 

 

憂鬱な気分で税務署を後にし

気持のやり場がないままに

地震の夜を過ごしました。

 

この記事は次に続きます。