本格的に新5年生のクラスに進級しての1週間。

親子共々ペースが掴めません。

 

娘編にっこり

進級してがんばりたい昇天という気持ちはとても伝わります。

新しい担任の先生も良い先生ばかりだったよおねがいと喜んでいて、自ら机に向かい計画を立てて宿題も進めています。

でも、時間が足りない…昨晩は算数の宿題が終わりませんでした💦

 

毎日の下校は15:40頃。

塾に行く日は遅くても16:15には1人で家を出て、バスに乗って塾に向かいます。

その間に学校の宿題を終わらせていきます。

 

帰宅はお迎えに行きますが、質問してから家に帰ってくると、21:00を回ることもあり、そこから復習ができる体力と時間はあまり残っていません。

 

そうなると、塾のない平日にいかに宿題を定着しながら終わらせるかが課題になります。

月曜日に出た算数と国語の宿題は、火曜と木曜に終わらせなければなりませんが、火曜も木曜も1時間ですが習い事が入っています。

 

もちろん、それらを踏まえた計画を立てていましたが、昨晩は娘自身は終わると見込んでいた宿題が、寝る時間になってもやり終えられないという状況になってしまいました。

これは説く量も多いことと、じっくり考えないと答えを導けないという力量の問題があります。

そして、今週は学校行事のための原稿作り(1時間かかりました)が宿題に出ていたり、漢字100問テストが何回もあったり、習い事のピアノも拡大レッスンが入っていたりと家庭学習も時間のかかることが多かったことも要因かと思います。

 

娘の性格上、宿題を終わらせられずに塾に行くというのは一番避けたい事。

もう少し、もう少し…と、とうとう23時になってしまいました。。

泣き笑いもうそろそろ限界だよ。 

 この問題で終わりにしよう。

凝視... ... 

悲しいこのペースでやっていたら

 いつか倒れちゃう

 まだまだ先は長いから

 無理しすぎちゃ良くないよ

 

ニコニコ頭に入らないで30問全てやるよるも、

 説いた問題は次必ず解けるように定着して

 半分でもやる方が絶対に良いことなんだよ。

 本やブログの先生方も、

 宿題をその子の状況に併せて

 取捨択一すべきだって言っていたよ。

真顔わかった。ありがとう。

 

そういうと、娘はメモにメール

ここまでしかできませんでした。お休みにまた続きをやります。

と先生への手紙を書きようやく休みましたふとん1ふとん3

 

がんばってないわけじゃない。

私が見ただけでも学年やクラス構成が変わり、先生も変わったためか宿題の量はかなり増えています。

ちょっと出し過ぎだと思うほど。

時間管理取捨択一、しばらくは課題になりそうです。