〈2024年5月の記録〉



気持ちの良い5月

大好きな季節ですクローバー

娘と息子が生まれたこの春が一年の中で一番好きです✨


我が家の二番目の子ども、いるちゃんには中度知的障害がありますにやり

4月から年中さんの年になりました!

まだお話ができません💦

お話ができないというより、発音することができないというほうが正しい感じです😅


小さい頃から言葉は理解しているようで、言葉だけで説明しても理解することも多く、話せない分、挙手や声を出すことで意思疎通を取っていました!


いるちゃんは

特に運動機能に大きな遅れがあり、動きはおそらく1歳半から2歳くらいの子どもと同じくらいです。

4歳の終わりごろにようやく一人でブランコに乗ることができるようになりました😂✨すごく最近の出来事です!


言葉は理解していても、音を同じように発音することが難しく、いまだに話すことはできません。

去年ようやく音をまねして発音することができるようになり、1音1音と増えていき、自分が出せる音は発音するようになりました!

ただ、「あめ」という言葉でも、2音続けて発音することは今のいるちゃんには難しいため、最初の1音のみを発音します。


それでも少しずつ出せる音数は増えていき、最近では単語の最初の文字を発音できるようになったので、よく暗号のようなことを言っています(笑)

自発で文のようなものを言うことは少ないですが、誰かが話しているのを真似して二語文や三語文の各単語の頭文字のみを言うことが多いです。




いるちゃんが自分からよく話す言葉はこの2つ✨

◯「きょー、よー、なー?」

 今日の夜ご飯はなに?ニコ


◯「あー、わー、りー」

 明日は療育の日にやり



本当にゆっくりゆっくりと成長していますニコニコ

一年前と比べると、今はとんでもなく成長していて、二年前には想像もつかなかったような姿になっています。

2歳の頃は大人になってもお話をすることはできないかもしれないと覚悟もしていたので。



どこまで成長できるのかわからない、未来の姿を想像することができないというのが、

いるちゃんのような発達に遅れのある子どもを育てる家族にとって大きな不安の1つかな~と思います泣き笑い





この前、娘と二人で5年ぶりにディズニーランドに行きました飛び出すハート
そのときはまだ三人家族で、娘は3歳で、なんの不安もなく生活していた私たちにっこり
当時のことを振り返ると泣きそうになってしまい、
あまり考えるのはやめることにしました泣き笑い



大好きなドナルドに会ってきました♥♥