外出自粛生活で毎日退屈している子供達。
お友達にも会えず、外で思いっきり遊べず、ゆっくりお出かけしたり、おばあちゃんの家に行ったりもできない。
毎日毎日家の中でストレス溜まるよね。
家の中で戦いごっこが始まれば
いつも誰かが叩かれたりで泣いてる。
兄弟ゲンカは1日に何度も勃発!
その度に「おかあさーん、〇〇が叩いたー!」と訴えてくる。
私もストレス溜まるわ。
子供達、一人一人のストレスが
だんだん誰かに向かってあたるようになってきた感じ。
こりゃいかん。
子供達のストレス発散してあげなければ!
何か子供達が楽しめてストレス発散になる遊びはないだろうか?
そう考えた時、ふとイッテQで見た女芸人がピニャータを思いっきり叩いて壊してる場面が浮かんだ。
これだ!
「ピニャータ 作り方」で検索。
↓こちらを参考にして作ってみました
作り方を参考にした方はビーチボールで作ってましたが、私は風船で作りました。
①膨らました風船に紐をつける←あとで乾かす時にぶら下げる用
②小麦粉(2カップ)に水(3カップ)を入れて糊を作る
③カットした新聞紙を小麦粉の糊に浸して風船に貼り付ける
貼り終わったのがこんな感じ↑
一旦乾かします。
せっかくなので小さめサイズでもう一つ作りました。
表面がパリパリに乾いたら③の作業をあと2回繰り返します。
3回貼るとかなり丈夫にできて、2回だと少し強度が落ちるので叩いた時に破れやすくなるみたいです。
ここは子供の年齢に合わせて強度を変えてもいいと思います。
我が家は4人が楽しめるように強度強めで作りました。
一晩置いて完全に乾いたら
ピニャータに好みのデザインをしていきます。
今回私が考えたデザインは
コロナウイルス!
オレンジの折り紙を貼り付けて
風船の空気を抜きます。
穴を開けてぶら下げるための紐を通します。
悪いコロナウイルスっぽく
目とベーっとした舌をつけて
テキトーに作ったトゲトゲを貼っていきました。
コロナウイルスデザインのピニャータ完成!
あとは中にお菓子を仕込んでおきます。
お菓子は叩いても壊れにくいもの、
飴やソフトキャンディ、チョコレート、グミ、おかきなどがおススメです。
ヒラヒラ紙が落ちるのもいいなと思ったので、私は中に金と銀の折り紙を切ったものも入れました。
小さめサイズで作っていた方は
コピー用紙を貼り付けて
子供達に好きな絵を描いてもらいました。
これはこれでまた楽しめる(^^)
こんな感じで出来上がりました(^^)
出来上がったピニャータを長い棒に紐をつけてぶら下げたら準備完了。
早速、おやつの時間にピニャータやってみました!
コロナウイルスデザインのピニャータが登場すると
子供達大興奮!
三男はトゲトゲにビビってしばらく隠れてました(笑)
四男から順番におもちゃのバッドで叩いていきました。
子供達の身長に合わせて高さも変えられるので棒に吊るすのはよかったです(^^)
長男までやってまだまだ破れる気配がなかったので
今度はラップの芯に変えて叩きまくる。
最初はビビっていた三男がやっと参戦。
バシバシ叩きまくって
だんだんヘコんできた!
憎きコロナウイルスをやっつけろー!!
次男が叩いているとピニャータが破れてきた!
長男にバトンタッチして最後の攻撃!
ついに真っ二つになって撃退成功!
中に入っていたお菓子たちがあちこちに吹っ飛んでました(笑)
お菓子をかき集めて
みんなでおやつタイム。
子供達終始大興奮でした。
またやりたい!と言っていたので
今度は小さめサイズのピニャータでまた楽しみたいと思います。
思いっきり叩いて壊して
おやつゲットして
子供達ストレス発散できたみたい(^^)
手作りピニャータ、
自粛生活で毎日退屈していたり
ストレス溜まってる子供達にオススメです☆