夏休みも終わり、先日新学期がスタート。
小学校も幼稚園も始まったので昼間は長男、次男、三男は不在。
末っ子四男との二人だけの静かなゆるやかに流れる時間が本当にうれしく思います。
ただ、四男は家の中が静かすぎて気づくと勝手に寝てる…
放っておくとそこから2~3時間くらい寝てしまうのでどこにも出かけずにお昼ご飯食べてちょっとゆっくりしてもうお迎えなんてことになります。
たくさん寝てくれるのは私も他にやりたいことできて助かりますが、
果たして四男にとってこれでいいのだろうか?
さて、タイトルにある小学生の放課後問題について。
1学期でもいろいろ悩みました。
皆さんどうしているのか知りたい!!
幼稚園の頃はお友達の家に遊びに行くときは私も一緒に行っていましたし、
他のお友達が我が家に遊びに来るときはママも一緒に来ていました。
今までは親の目が届いていたのでそこまで心配することはありませんでしたが、
小学生になるとそうはいかない。
学校が終わって一度家に帰ってきてお友達の家へ遊びに行く。
もちろん私はついて行きません。
よその家では長男はどんな様子かな?
ご迷惑になるようなことはしていないだろうか?
いろいろ心配になります。
以前、小学3年生のお兄ちゃんがいるお友達ママから放課後問題について話を聞いていました。
家に入るなり「アイスくださーい」などお菓子やジュースを当たり前にもらおうとする子や
勝手に冷蔵庫を開ける子
お菓子をボリボリ歩きながら食べたり、
ソファの上でこぼしながら食べたり、
お菓子食べて汚れた手を拭かずにそのままおもちゃで遊びだしたりする子
17時を過ぎても居座る子
(学校からは17時になったら家に帰るように指導されています)
ゲームをして意地悪してその家の子にさせなかったり…
とにかくいろんな子がいるようでした。
人の家の冷蔵庫を勝手に開けるとか衝撃的。
しかもわざわざキッチンに侵入してくるものちょっと…
(そのお友達ママの家の冷蔵庫はリビングからキッチンへ少し入り込まないといけない配置)
でもやってる子は悪いこと、おかしなことだとわかっていないようです。
きっと今まで注意されたことがないからだと思います。
家でやってることを当たり前にやってるだけなんだと思います。
家では注意されないから家でやっていいこととよその家ではやってはいけないことの区別がついていない。
長男は大丈夫だろうか?と再び心配になりました。
我が家ではおやつの時間以外でお菓子を出すことはないし、
冷蔵庫を勝手に開けたりはしない。
お茶を飲むときは一言言ってもらうようにしてます。
これは実家や義実家へ行っても同じことです。
身内の家だとしても冷蔵庫は勝手に開けません。
お茶が欲しいときは「お茶ください」とおばあちゃんに対しても言うようにしています。
人の家へ上がる時は「お邪魔します」を言う。←ここはできてる
靴をそろえる。←微妙・・・家でできてないことが多い
何かをいただいたらお礼を言う。←ここはどうなのか知りたい。できていてほしいが…
遊んだ後はお片付けをして帰る。←どうだろう…できていてほしい…
お友達の家へ行った時の様子が直接見れないので心配ではあります。
こういうところで躾に対して出てくるのかな。
それは我が家に遊びにくる子を見ていてもよく感じます。
基本的にみんないい子。
お邪魔しますなど挨拶はできてる。
靴をそろえる子とそろえない子は分かれる(笑)
おもしろかったのが、「あ~お腹すいたアイス食べたい」と私の顔を見ながらあからさまに言ってくる子がいたこと(笑)
いろんな子がいておもしろいです。
ときどきおやつを持参する子もいます(自分の分又はみんなで食べられる分)
↑おやつ問題もなかなか悩みどころです。
これって遊びに来たらおやつ出すべき?
毎回?
遊びに来る子の分までおやつストックする??
我が家、ただでさえ子供が4人いておやつ代だけでもまあまあするのに
他の子のこと考えておやつ買わないとダメ?
おやつないとケチって思われる?
いいです!ケチなママだと思っていただいて!!
我が家ではおやつは一人ひとりお椀に入れてあげてます。
それぞれにその日食べられるおやつの量は決まっています。
なのでもし遊びに来た子がおやつを欲しがったら長男の分からわけてもらうようにしています。
まあ、できればおやつは家で食べてから来てほしいかな。
家で食い散らかされるのも困るし。
アレルギー問題とかもありますよね。
お友達同士アレルギーはなくてももしかしたら兄弟姉妹にアレルギーの子がいるかもしれない。
それを考えると家で食べてから遊びに行くのが一番よさそう。
相手のママにも気を遣わせたくないし。
たぶん私と同じようなことで悩んでいるママもいるはず。
我が家ではジュースも出さないようにしています。
最低限お茶くらいなら出してもいいけど、基本的にみんな水筒持参してるのであえて出しません。
喉が渇いたんなら自分の水筒のお茶飲め(笑)
長男にも遊びに行く際には必ず水筒持参させています。
暑さもあって水分補給はすぐできるように学校からも水筒を持参するように言われています。
あと、ゲーム問題。
今日も我が家に3人長男のお友達が遊びに来ました。
どうやらゲームをするため。
ゲーム目的で来るなよ~
我が家では長男は宿題、もしくは学習用のワークを終わらせてからならゲームをしてもいい決まりです。
1日30分と時間を決めてさせています。
今日はまだ宿題を終わらせてはいませんでした。
ただ、15時50分くらいに帰宅して遊べるのは17時まで。
宿題をしてから遊ぶとなるとほとんど遊べる時間がないのでそれもかわいそう。
ということで宿題は後でもいいけどみんなで30分だけゲームしてもいいことにしました。
きちんと30分だけよ!と伝えてタイマースタート。
それぞれやりたいゲームが違う。
交代するのにもめる。
30分しかないので一人ができる時間も限られています。
あまり口出しせずに様子見。
案の定、みんなご不満なままで30分が終了。
「僕全然できんかったー」
「わざわざ遊びに来てやったのに」←イラっとしました(笑)
「ぼくんち1時間できるのになんで30分なん?」
一人っ子のお友達の家は結構いろいろ自由にしてたりするのでうちのルールは窮屈かもしれません。
不満なのはわかります。
仕切るべき長男も一人でコントローラー握りしめて交代しなかったりで悪い面もある。
でも、始める前に30分だけよと言ってたよね?
時計よめるよね?
よその家ではいろいろルールが違うと思う。
だけど、よそはよそ。うちはうち。
我が家で遊ぶのであれば我が家のルールに従ってもらう。
うちではあなたの家のルールは通用しません。
それが嫌だと言うのであれば無理して遊びに来なくてもいい。
長男には悪いが、ゲームをしたいのなら長男の決められたゲームの時間内で遊ぶこと。
30分しかないのだから、事前に話し合って何のゲームをするのか、誰からするのか、何分したら交代するのかなど自分たちで決めて
やるようにしてほしい。
ケンカしてもいい。
その後にケンカせずに仲良く遊ぶにはどうしたらいいか自分たちで考えて工夫してほしい。
なのでそれ以上は私もいろいろ言いません
ただルールは守ってもらいます。
30分って短いかもしれません。
本当はもっとさせてあげたい気持ちもあります。
でもうちは子供が4人。
あと2年したら次男も小学生になってお友達を連れてくることもあるでしょう。
そうなった時にみんなゲームしたがると思う。
1時間や2時間もゲームされたら大変です。
ケンカにもなると思う。
なので我が家は30分ルール。
長男のお友達のママとは、遊びに来るようになった頃に手紙をいただきました。
携帯の電話番号とアドレスが書かれていたのですぐに電話してご挨拶しました。
その後はLINEでやり取りしたりしています。
時々我が家に来た時の様子を写真や動画に撮って送ったりもしています。
よその家での我が子の様子って気になりますもんね。
だから私はときどきママに送ってあげたりしてます。
ママ同士で連絡を取り合えるだけでかなり安心感があります。
連絡を取り合い始めた頃におやつのことも伝えたし、もし長男が悪いことをしたら叱ってくださいということも伝えました。
今日はゲームでの出来事も伝えました。
1日30分のルールでやらせてますと。
お友達ママは長男の貴重なゲームの時間を使わせてもらって申し訳ないと言ってくれました。
長男がみんなと一緒にやりたいと言っているのでそこは問題なし(笑)
お友達ママのところでは遊びに来ている時はあえてゲームはさせないルールと言っていました。
せっかくお友達が遊びに来てくれているのだから、ゲームじゃなくて一緒に遊んでほしい。
できれば有り余る体力を外で遊んで発散してきてほしいと思って外で遊ぶように伝えているとも言っていました。
暑さもあったので最近は外で遊ばせるのを控えていましたが、少しずつ暑さも和らいできたのでなるべくうちでも外で遊ぶことを促そうと思いました。
虫取りに興味を持ってくれてる長男なので、虫大好きなお友達と虫取りにでも行ってくれるといいな(笑)
小学生の放課後問題。
正直めんどくさいです。
でも各家庭でのルールがあること、
自分の家とよその家では違うことを子供たちが理解するためにも
実際に遊びにでかけていろいろ経験してもらうのが一番かなと思っています。
迷惑をかけることもあるでしょうが、そこはお互いさまの精神で子供たちを見守りたいと思います。
悪いことしたら容赦なく怒りますけど!
怖いおばちゃん役やります(笑)