旦那と一緒に子育て講演に行ってきました。
旦那と行くのは夏以来、2回目。
その間アタシは1人で1回行ってきました(今月も行くよん)![]()
今回は
”子供が産まれてから旦那さんにイライラしないで仲良し夫婦でいる秘訣”
ちょうど、朝旦那にイライラしていたので、アイタタタって感じでした![]()
前回は、内容が多すぎてアタシには纏められなかったのと、ゆうたんが居たので集中してきけなかったので旦那に纏めてもらったけど、今回は託児(有料)があったので、2人でしっかり聞けた~![]()
後々読みたいので、今回も記録として残しておきます![]()
赤ちゃんはどうやって歩けるようになるか? → 見て、真似て出来るようになる
(親は一生懸命色々と教えたくなるけど、それでは子供は自分で考えられなくなる。)
子供は夫婦の2人を見て成長していく → 夫婦関係を良くいる事は子供の為にもなる
子供に話しかけ方が大切 → 親が質問力をあげなければいけない!
幸せな仲良し夫婦は、相手に対して肯定的に解釈している。
たまには、付き合った頃を思い出して![]()
選択理倫心理学
●生存の欲求(生命に関わる) → 食べる、飲む、休む
●愛、所属の欲求(人との関わり) → 愛し愛されたい、仲間の一員でありたい
●力の欲求(自己価値) → 認められたい、達成したい、役に立ちたい
●自由の欲求(自己選択、自己決断) → 自分で選びたい、強制されたくない
●楽しみの欲求(知的好奇心) → 自分の好きな事をして楽しみたい
★違いを知って歩みよろう
★愛情表現の仕方、受け取り方を工夫しよう
★望んでる関係を明確にしよう
ママが喜ぶ愛情表現と、パパが喜ぶ愛情表現。これをお互い分かっていない場合が多い。
◎どういう夫婦関係を築きたいかを夫婦で話し合う事が大切
ざっとこんな感じの内容でしたー
5つの欲求で、子供が産まれる前と産まれた後で、どれくらい満たされているかをチェックしてみました。
相手がどう思ってるかが分かるのでとーっても良かったよ。
あれーそれ満たされてなかったんだ・・とか
えっ満たされてたんだ・・とか。
面白かった![]()
あとねー
どんな時に相手の愛を感じますか?
どんな風に相手に愛を伝えてますか?
という質問もありました。(紙に書く)
これも、お互い見せあっこするんだけど、中々思いが一緒じゃないよね。
アタシは、愛を感じますか?は、いっぱいあったけど、愛を伝えてますか?は思いつかなかった![]()
満たされ度チェックも、愛の伝え方チェックも、お互いの答えがそうなんだーって思う事が多かったので、やっぱり最初に書いた、思っている以上に相手を知らないって事だよね![]()
いやー
勉強になったよ![]()
マジで![]()
お互いの為にも、娘の為にも、夫婦関係は良くありたい。
やっぱり、笑顔の多い家庭にしたいもんね![]()
それって、ちゃんと意識して変わっていかなきゃいけないって事だよね。
そして、最後の質問が
どんな夫婦関係を築きたいですか?
これは、ウチはマジ難しかった![]()
どんな夫婦になりたい。じゃなくって、夫婦関係だからね。
おかげで、帰ってからじっくり旦那と話す事ができ、同じ方向に向かって歩いていけそうです![]()
選択理論心理学は、奥が深くて、5つの欲求をちゃんと理解するのも結構時間かかりそう(アタシの頭の問題です・・)だし、何度も聞いていかなきゃダメだなーって思いました。
でも、相手や娘のタイプを知っている事で、今後どうやって接していけば良いかが分かるし、何かトラブルがあった時にどうやって対処していけば良いかが分かると思うので今後も勉強して行きたいな![]()
講演料や、託児のお金も掛かるけど、今回も行って良かったと思えた内容でした。
そして、託児は最初預けないつもりだったけど、預けるのをオススメされて預けてみたけど、結果預けて良かった~
ゆうたんも、最初ギャン泣きだったけど、途中からは皆で遊んだりお昼寝してたみたいで安心したよ。
ずーっとギャン泣きで最後泣きつかれて寝てるんじゃないかって思ってたから![]()
家族共に少し成長できた講演でした![]()