皆さまも野菜に着いている虫は、たぶん嫌いでしょう。私も好きではありません。

海外から、体験農園に来てくださるお客様が増えて思うことは、国によるかもしれませんが、例えばタイの人は、虫を気にしないということがわかりました。

野菜の収穫体験をしていて、「野菜はよく洗わないと虫がいますので・・・」と言ったら、ちょっと怒ったように、「虫は食べたらいけないんですかね?」と言われました。

食文化の違いで、タイの人は一部?虫を食べています。

日本でも、古来からわりと広い地域でイナゴを食べています。

ところが変わり、フランスから大手百貨店に輸入された、オーガニックジャムの話。

ジャムの中に虫が一匹いたので、日本のお客様は苦情を言いました。
オーガニックジャム メーカーの答えは、「虫がいるのは、安全な証拠なんです。」でした。実際に、大手百貨店バイヤーの人から聞いたので、間違いありません。

これを考えると、私たち日本人は虫に対する免疫が低すぎるのかも知れません。

この野菜は少し虫がいるけど、安全な証拠だよね、と認識が変われば、安全な野菜の流通が増えるのかな、と思います。

そんな私も、この仕事を始める前、アブラムシたくさんの小松菜をゴミ箱に捨てたことがありました〜!

今もアブラムシが嫌いなので、アブラムシ野菜だけは作らないように、少量施肥を心がけています〜〜。

ゼロにはなりませんが(o^^o)

写真は
今日台所にいたナメクジです。私は意外に嫌いではないです。