随分前に、ニュートンという科学雑誌を年間購読していました。

 

科学が得意だからというのではなく、宇宙のことや体のしくみや、色んな実験等のことが書いてあり、おもしろいなと思って購読していました。

 

そのニュートン雑誌の中に、『シュレーディンガーの猫』のことが書かれていました。

 

わたしには、説明できませんので、ネット検索してみたら、京大生がわかりやすく書いてくれてあったので、それをそのままコピペさせて頂きました。

 

 

 

 

「中の見えない密閉できる箱と、放射性物質のラジウム、それに放射線の検出器とリレー装置、ハンマー、青酸を用意します。(装置がなんだか具体的ですね…) もし、検出装置がラジウムから出る放射線を検知したらリレーに電流が流れ、ハンマーが青酸ガスの入ったびんをたたき割るようにします。

ラジウムの量をうまく調節することによって、検出器を作動させる確率を半々にすることができます。この、「検出器がラジウムを検知する」という確率を50%として、この状態でこの箱の中に猫を入れて密封します。

これが、シュレーディンガーの猫と呼ばれる実験の手順です。

 

さて、それでは実験の結果はどうなるでしょうか?

普通に考えれば、箱の中に入った猫は

  1. 検出器がラジウムを検知し、青酸ガス入りの瓶が破られて猫は死ぬ
  2. ラジウムは検知されず、猫は生きている

というどちらかの状態であるはずです。そして、古典論(古典力学、もしくはニュートン力学)においては、この状態はどちらかに決まるはずです。

 

しかし、量子力学では、この2つは “観測するまでわからない” という見方をします。つまり、「生きた猫と死んだ猫」という状態が重なり合っているとしているのです。

 

いや、そうじゃない。箱を開ける前にどちらかの状態に決まっているはずだ!」と思うかもしれません。しかし、重なり合いを仮定しても、理論的には全くおかしくなく、むしろいろいろな現象を説明するのに都合が良いのです。

 

現代のシュレーディンガーの猫の思考実験において、最も論理的とされる答えは、以下の通りです。

 

私たちが、「猫が生きている状態と死んでいる状態」というものの重ね合わせを考えるとして、このような考えをすることが正しいか間違っているかを確かめる手段を何一つ持っていないし、それにそのような考え方をしたところで何の矛盾も起こらない。

 

さて、ではこのシュレーディンガーの猫が何を教えてくれるかというと、それは「量子力学の次のような考え方です。その考え方とは、

『未来にはいくつもの可能性があり、どの可能性が実現するかはサイコロのように確率できまる』

というものです。」

京大生が “シュレーディンガーの猫” を世界一わかりやすく解説します | 人が右なら 私は左 (reistenza.com)

 

 

 

 

わたし達は、自分が体験したことがあったり、何かの本やメディアで得た情報を知識として持っていると、

 

「こうなれば、こうなる。」

 

と無意識に決めつけてしまっています。

 

 

 

だけど実際には、結果を観るまでは、そう成るとは限らないのです。

 

 

 

「ほらね、やっぱりそうなった。」

 

そう成るのは、当然なんです。

 

何故なら、わたしが、そう決めたからです。

 

 

 

例えば、

 

わたしが、子どもの教育方法について主人に話しをすると、いつも主人は怒って話しを聴いてくれないという状況があるとします。

 

当然、それは、聴いてくれない主人が悪いとなります。

 

では、わたしはどうかというと、

 

きっと夫は怒って来るだろうからと、

 

「どんなふうに話しを切りだせばいいだろうか」とか、

 

「どんな言葉を使えばいいだろうか。」とか、

 

「近所のあの子もそうしてるから」とかを考えます。

 

 

主人に伝えたい事、聴いて欲しいことは、◯◯のことであるのに、

 

意識は、主人を「怒らせない」方向へ向かっています。

 

意識と行動は、一致した方向へ向かいます。

 

「怒らせない」の裏側にあるわたしの意識は、

 

「怒られたくない。」と思っています。

 

宇宙の法則に否定文はないので、「怒らせる」になります。

 

 

わたしの裏側に「怒られたくない」がある限り、「怒られる」現実世界が結果として現れます。

 

 

シュレーディンガーの猫で言えば、「死ぬ」と思い込んでいる状態です。

 

 

 

 

主人が怒っているのは、教育方法のことではなく、

 

わたしが、遠回しにくどくどと話しをしたり、言い訳を言ったり、ご機嫌を伺ってくることに腹が立ってしまっていることだってあります。

 

 

 

主人に話したい子どもの教育方法が、自分のプライドであったり、周囲の目を気にしてのことであると、誤魔化すような話し方を、無意識にしてしまいます。

 

 

 

子どもが、本当にそうしたいと思う事、それを応援したいという気持ちからであれば、主人も怒らずに聴いてくれるはずです。

 

 

 

 

「ほらね、やっぱりそうなった。」

 

そういう結果にしているのは、わたしなんです。

 

 

 

 

結果を観るまでは、そう成るとは決まっていません。

 

 

まだ、ゆらゆらと揺らいでいる状態です。

 

でも、わたしが信じて行動していくと、それが段々形になり結果として具現化されます。

 

 

 

 

わたしは、まだ結果を観ていないのに、自分の中で、そう成ると思い込んでしまっていることに気づいた時、この「シュレーディンガーの猫」の事を思い出します。

 

 

 

 

誰もが、自分の未来を創造しています。