瑠璃のブログ-091225_130932.jpg

先日、我が家のファンヒーターが煙りをはきました。

真っ白い煙りです。

煙りとともにファンヒーターがブチッって切れたんです。

はぁぁぁ。

水だわぁ。

仕事で家電を販売しているんですが…

お客さんがファンヒーターの修理を持ち込まれると私が接客して修理品を出荷するんです。

っで、だいたい不良症状が
『点火しない』
『エラーがでて換気しろって書いてある』

なんですよ~。

っで、ほとんど修理から帰ってくると、

『不良灯油を使用されています』
『水が中に入ってます』

なんです。

不良灯油の説明も水混入も最初は
『そんなことない!』
って言い張るんですけど

説明するとわかってくれるんです。

っで~最初に戻りますが…

ファンヒーターが温風はきだし口から白い煙りをだしたら、原因は…

『水混入』が理由としてあげることができるんです。

ここで、みなさん…

どうして今年買ってきた灯油に水が入ってるのか

それはね、結露が原因です。

散々、お客さんに
『結露ですよぉ~。』
って言ってるのに、自分ちのファンヒーターが水でぶっ壊れたなんて…

はぁぁぁ。

最悪です。

おかげで年末なのに痛い出費です。