いつも
お立ち寄り下さり
ありがとうございます!!!


私は、長年生協に加入しており、
食材の 8〜9割は生協の商品で賄っています。

注文してから商品が届くのは1週間後になりますが、
そういうサイクルがもはや当たり前だと思って生活しているので、全く不便を感じませんし、 
今の時期はスーパーに行くリスクも回避出来ます。

受注量に合わせて生産するので、企業の食品ロスの問題もなくなり非常に合理的。


そして、食材を売ったら終わりではなく
様々な梱包資材の回収も行われています。
 

米袋
約 3年分、溜まっていました💦

以前、袋のマークを集めて応募するキャンペーンがあったので、ずっと保管していたのですが、
3年経っても企画が無いので、もうやらないのだなぁ〜と見切りを付け、回収に出す事にしました。

商品カタログ、商品が入っているビニール袋も回収しています。


紙製の卵ケース、
こちらも回収しています。

牛乳の紙パックの他に、
ヨーグルトの容器も回収しています。


🍓苺が潰れないように保護する為の段ボール。
これも再利用されます。


生協ではこの他にも様々な物を回収しており、
ガラス瓶の回収も行われています。

自治体でも空き瓶の廃品回収は行われていますが、砕いて作り直して再利用。
→リサイクル(recycle)

生協の場合は、複数の商品に使えるようにガラス瓶の規格を統一し、
砕かずに洗浄して再利用します。
20〜30回は繰り返し使えるのだとか。
この方式の方が余計なエネルギーを使いません。
→リユース(reuse)

なるべく自然に負荷を与えない生活をしたいです。



学校が休校中の今、
勉強の遅れを気にしている親御さんが多いだろうと思いますが、

教科の勉強だけでなく
これからの未来を生きていく子供達には、
こんな事も学んで欲しいな〜と思います。
↓↓↓


暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム


暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム