いつも
お立ち寄り下さり
ありがとうございます!!!


数日前の朝
トイレに入ったところ
トイレットペーパーが
流れずに残っていました。

あれ、
流すの忘れた?
ボケちゃった?と
軽く考えて
普通に水を流したところ

水位
上がって来ました!!!

きゃあ〜〜
溢れそう!!!


今の住まいで
トイレが本格的に詰った事はありませんでしたし、

何かを
便器の中に落とした覚えは無く
普通に使っていただけなのですが
いかんせん
築年数の相当古い住宅です。


こんな時は
カポカポの出番
(通称 スッポン
正式名称 ラバーカップ)


大概これを使えば
軽い詰まりは
復活していたのですが

今回は
何度 試みても流れません。

う〜〜ん

救いは
数時間 放置すると
水位が下がって来る事。

少なからず
水は引いている模様。


さて
どうしたものか……

ネットで調べながら
実際にやってみた事を
書いてみたいと思います。


●トイレタンクに沈めていた
水をいれた1.5リットル
ペットボトルを引き上げました(汗)
節水のつもりで
長年やっていましたが(笑)
水圧が低くなって
トイレが詰まりやすくなるそうです。


ラバーカップ
和式便器用と洋式便器用がある事を
今回、初めて知りました。

和式用は、普通のお椀の形。
洋式用は、和式用のお椀の内側に
筒のような物が付いている形状だそう。

自宅は洋式便器ですが
持っていたラバーカップは和式便器用。
まあ、無いよりはマシ⁈
引くのが大事です。


お湯(ぬるま湯)を流す
熱湯はNG
(便器が割れてしまう恐れがある)
50℃程度のお湯が安全です。
詰まった物をふやかす為に
効果があるそう。


重曹を使う
重曹お酢(クエン酸)、お湯投入する方法。

重曹、お酢は
常備していました。

重曹  カップ1/4
お酢(クエン酸)  100ml
お湯(ぬるま湯)

1.先に重曹を便器に入れる。
2.次にお酢(クエン酸)を投入。
3.最後にお湯(ぬるま湯)を入れる。
泡立って来るので
そのまま1時間位 放置する。

4.様子を見ながらバケツでを流す。
(タンクのレバーは使わない)

5.ラバーカップを使う。

何度か
ラバーカップでカポカポやったところ
ゴボゴボッと開通⁈した音がして
汚水が流れました!!!

やったぁ〜〜!!!

トイレの水が流れるまでの
この2日間、
頭の中をよぎっていたのは

業者さんを呼んだら
出張料 4000円、
技術料 4000円、
最低 8000円位掛かるのかな〜?という事。

それは
避けたい!!!


そして
何の根拠も無かったのですが(笑)
きっと流れる!!!
きっと自分で直せる!!!
自分を信じていた事。

水が流れた時
もの凄い達成感!!!

家に有る物で解決して
この程度で済んで
運が良かった〜〜!!!

普通にトイレが使えるって
ありがたいですね〜〜。


昨年の
丁度今頃
初めて行った🇰🇷韓国のトイレ事情も
思い出しました。

トイレットペーパーを流さず
ゴミ箱に捨てる方式。
トイレを詰まらせるとおおごとですから
予防するには良い方法ではあります。

再発防止に
しばらく
韓国式で過ごした方が良いかも?


※トイレが詰まった場合の体験談ですが、
便器を傷めてしまう場合もありますので
試す場合は、自己責任でお願いします。


暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム