甘酒で、
思い出すのは、

大晦日に、
近所のお寺で頂いた
暖かい甘酒。



なので、

てっきり
甘酒は、

冬の飲み物かと、
思っていましたが、

江戸時代、

暑さに対処するために
飲まれていた
夏の飲み物だと知りました。



俳句でも、
甘酒は、
夏の季語。
 


年々、
夏の暑さが
厳しく感じるようになりました。


甘酒には、
点滴と同じような作用があるそうで、

バテた時は、

栄養ドリンクではなく、
甘酒を飲むようにしています。


ただ、

買うと、
結構、高い………。




食材店で、
「こうじ」を見掛け、

袋の裏面を見たところ、

炊飯器で作る「甘酒」を紹介していました。



材料は、

お米と
米こうじ
のみ!!!


時間は、
掛かるのですが、

基本的には、
炊飯器にお任せなので、

作ってみました!!!




まず、

お米 1合で
お粥を炊きます。


お粥が炊けたら、
一旦、
50℃位に冷まします。



ボールに水を張り、

お粥の入った炊飯器の内釜毎
冷やします。


冷めたら、

200gの
こうじ
(今回は、
乾燥こうじを使用)を
ほぐしながら入れます。


お粥の水分が
少なかったので、

様子を見ながら、
水を
足しました。



後は、

炊飯器を
「保温」の状態にします。





蓋はしないで
布巾を掛け、

10時間
保温します。

途中で、
2~3回
かき混ぜます。


夜のうちに仕込めば、

翌朝、完成します。




さて、

出来上がりの味ですが、

砂糖を全く入れていないのに、

驚く程、
甘さが出ていてビックリしました!!!


かなり、
適当に作った割には(汗)、

ちゃんと、
甘酒の味になっています!!!



添加物不使用で、

しかも、

かなり
安上がり!!!




大量に
出来上がったので、

煮沸した保存瓶(容量 200~250ml)に
1回で飲み切れる量に分け、

冷蔵庫へ。



冷凍保管も可能という事で、

フリーザーバッグに入れて
冷凍用の物も。




発酵のチカラって、
凄いです!!!


自然の恵みに
感謝!!!






暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム


暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム