キンキンのルンペン大将
1976年 東映
監督:石井輝男 主演:愛川欽也、坂口良子、星正人、田中邦衛、伴淳三郎
「トラック野郎」のヒットで愛川主演と言う企画が成立したのだろう。そして、二本立て興業という中でしか作り得ないような作品である。タイトル通りに全編貧乏臭く、結構、救いがない。まだ、ホームレスという言葉がなかった時代の話である。舞台は、上野、浅草周辺。今とはずいぶんと空気感が違う。愛川の映画としてあまり語るような作品ではないが、当時から彼の芝居はこうだったよなと懐かしさは感じる。そして、なぜか、この作品坂口良子の映画初出演作品でもあるらしい。
山形で何をやってもうまくいかない男(愛川)は妻(三島ゆり子)に、またまた職を失った日に追い出される。山形から東京でやり直すために上京するが、駅を降りるとスリにやられたらしく金を失う。その上、上野公園でルンペン(田中)に泥棒される。ルンペンの親分(伴)に残飯の漁り方を教わり仲間に加わることになる。そんなある日、やはり山形から上京した坂口に合う。坂口も住むところがない身なのを知って靴屋の住み込みの仕事をなんとかとる。そして、坂口もそこに住むことになるが、ボヤをおこしてしまい追い出される。坂口は消える。そして、伴が死んだと知らせが入り、田中から泥棒したお詫びにリヤカーをもらうが、それが暴走しゴミ収集の中につっこむ。それが縁でそこで働くが、またもうまくいかずにクビ。やっと遊園地の蝋人形の仕事を得る。そこに坂口が現れる。久々の再会を喜ぶ愛川だったが、坂口は以前、吾妻橋の辺であった星と結婚するというのだった。愛川はひとり夜の遊園地に取り残されるのだった。
この題名からして、昭和の香りがする。たぶん、当時見ても古臭い人情話であったと思う。さすがの天才、石井輝男も苦労している感はあるが、映画として成立させてしまっているのは凄い。
話は結局のところ、愛川がひとりぼっちに戻ってエンドマーク。かなり救いがない。そして、この主人公、優しい以外はなのも取り柄がないという役。少しは得意技を与えてやればいいのにと思ったりする。だが、この役を演じられるのは愛川のみという感じもするし、やはり愛川あっての役どころなのだろう。
愛川欽也は、やはり声優もできるだけあって声が特徴的である。芝居で見せるよりもセリフを聴かせる感じの芝居と言っていい。ということで説明的になりすぎるのだ。そのあたりが、この映画も辛い。そう、とにかく題名の通りの貧乏話。この当時は山形も田舎で、上野にはこんなルンペンまがいがいっぱいたということだろう。それは、映る町の空気感でもわかる。上野公園も、浅草吾妻橋の水上バス乗り場も昭和の汚さである。吾妻橋が青い。この姿も今は珍しい。
そんな映画で坂口良子は映画初出演を果たす。時代としてはテレビでは「前略おふくろ様」に出ていた頃か。田舎娘がメタモルフォーゼした頃なのだが、芝居はつたない。銀幕に負ける感じの演技は当時としては辛かったと思われる。相手役が星正人という消えてしまった人だが、髪型は当時のはやりの長髪である。
そんな映画の中の見所は、愛川の主演で駆けつけた出演者だろう。小林亜星や加藤治子、鰐淵晴子、毒蝮三太夫など、ワンシーンででている。和田アキ子やせんだみつおなどはテレビつながりだろう。リブヤングで一緒だった今野雄二などもでている。そういう当時の交友関係の広さというのが彼を作っていったのも確かで、そう見るとこの映画自体は貴重な記念写真みたいなものである。
ラストの遊園地は西武園。ちょっと、地理的にはおかしく、花やしきでいいのではないかと思うが、まあ、大泉撮影所の都合なのだろうか?
映画としては、C級もいいところだが、愛川欽也の数少ない主演作であります。