​その時は突然やってきた



息子、



1歳11カ月で初めて話す。


最初の言葉は「こっち」でした。





…ママでもパパでもない。


今思うと、たぶんこれも特性なんでしょうが。



  ​2歳へ突入


その1カ月後には、


「うんち出てたー」


と、息子はすでに二語分を喋ってました。



で、肝心のうんちもちゃんと出てるんです。

ちゃんと言葉を分かった上で使い始めたんです。



ちなみにママもパパも言えるようになったのは、その後すぐでした。(うんち出てたー!の方が先なことある?)




  時は流れて息子2歳半、​この頃何に困っていたのか




それは、圧倒的な多動…




目的のものへ一直線…


すぐ居なくなる…


手が繋げない…


かと、思えば親の膝の上でしかご飯を食べない…


めっちゃ一方的に話しかけてくる…


お友達の持ってるおもちゃを叩いて奪う…


怒られると白目になって目を逸らして聞いてない…


癇癪…



色々ありすぎて書ききれない。




とにかく、やっぱり息子には育てにくさを感じてて、


あの鈍感な夫ですらも、息子が手が掛かると感じ始めていたのだ。




イヤイヤ期では?と良く言われたけど、


息子の場合は



はっきり自分のやりたいことは喋れるし、

明確な理由を持ってイヤイヤして対応できるはずなのに何故かハードモードで





遊びを中断されて「もっとやるのー!」と怒るとか、

「これじゃないの!こっち!」とか、

親同士が少しでも楽しそうに話していると不機嫌で物を投げるとか(メンヘラなの?)、



とにかく分かりやすいけど、何故か手に負えないのである


なんていうか、こっちの声が全く届かない??


要求が通るまで駄々をこねるし、

折衷案なんて言おうもんなら怒り倍増で手が付けられない(後日、怒ってる時は喋りかけちゃダメと先生に言われた)




こっちの「何歳ですか?」みたいな質問には絶対答えてくれないし、

お友達はおろか、先生の名前も覚えていない、


(なんだか、ママとかパパとかじじばばとか自分にとって都合のいい人は名前を覚えている気が…)


とにかくよく喋るんだけど、すごく自分主体というか…



一方でパズルとかへの能力は凄くて、

おもちゃも一度見ただけで習得、

国旗とか絵本とかも暗記、

ひらがなも50音順に全て並べられて、




本当に人より物に興味グイグイ



保育園の先生も「大丈夫ですよ」、とは言うものの、

うちの子だけ迎えにいくと圧倒的に大変そう驚き(いつもありがとうございます)



この頃になると親も諦めが着くというか、


共働きだけど休日は絶対遊びに連れていくし、

ご飯も試行錯誤、

結構親としては手は掛けてるつもりなんだけど…


親の私たちがダメなのか??もやもや


でも、回りはここまでしているのか??もやもや



と、ぐるぐる考えた結果





きっと、この子はADHDかアスペルガーなんだろうなあ…という結論に辿り着いたのです。(夫はまだ全ての原因をイヤイヤ期だと思っている)




そして、迎える2回目の発達相談…