PR
いつもこんな投稿しています
長男が年長さんです。
ASD(未診断)+軽度知的(療育手帳取得)
週5で児発に通っています✨
来年の就学に向けて
小学校の支援級に見学に行きました

校区の小学校の支援級は
情緒と知的の2種類ありました。
情緒クラスは
発達障害(ASD、ADHDなど)
※軽度知的の方もいたりするそうです。
知的クラスは
発達障害の有無に限らず
勉強などについていけるかなど...
知的も発達障害が2つあっても
就学相談などで、程度によって
割り振られるそうです。
保健師さん的には
知的クラスではないかなーと言われました。
支援級は1クラス8人くらいで
学年はバラバラ。
なので1年生と6年生が同じクラスに
なる可能性もあるそうです。
私が見学した小学校では
プリントが配られているけど
みんな違う課題をやっている感じでした◎
先生が回りながら教えてました

支援学校は同じ学年で構成される
クラスなのでみんな同じ授業を
ゆっくりめにしてるのかなと思いました◎
クラスは情緒や知的クラスありますが
普通のクラスの一員でもあって
授業によって、普通級の子たちと
合同で授業もあります。
見学して思ったことは
正直通わせてみないとわからないなと
思いました





発達障害があって
こだわりもあるから普通級は
絶対無理そうだなーとは思ってはいます。
でも
支援級なら絶対大丈夫!とは
思えないんですよね

通わせてみて最初は絶対ガラッと
環境が変わるから落ち着かないとは
思いますが、徐々に慣れていかないかなーと
私と願いではありますが思っています

保健師さんにちょこっと聞いた話ですが
支援学校はとっても人気だそうで、
知的のレベルなどのボーダーラインがあるそうで
なかなか希望しても入れない方が多いそう。
(これは私の地域の話し)
支援級が希望ということで
夏の終わりごろにある就学相談で
話しを進めることになりました



就学までに少しでもできること
増やすために頑張っていきますよー



長男の発達のお話は
またまた先になりますが投稿しますので
気長に待って下さい



▼これとてもわかりやすくてよかったです。
保育園で発達のことを言われて初めて
読んだ本です。

PR