ダイエットコースを受講される

生徒さんのほとんどは、

SNSのダイエット情報をいろいろ集めて、

ダイエットにチャレンジしてるけど、

なかなか結果が出ない。。ショボーン

 

「なんで自分だけ痩せないんだろう??」

「どれが正しいやり方なの??」って、

迷っている人がほとんどです。

 

皆さんもそう思った事はないですかはてなマーク

 


今や、

インスタグラム、

YouTubeなどには、

無料のダイエット情報が

溢れていますよね。

 

 

食事管理や運動法、

モチベーションアップのコツまで。

 

 

でもその一方で

「情報が多すぎてどれがいいかわからない」

「色々試したけれど結果が出ない」

情報が多すぎて逆に迷子になりがち。

 

 

実際に痩せるには、

ただSNSの情報を取り入れるのではなく、

本当に自分に合った情報を見極めて活用することがとても大切なんです🧡

 

という事で、今回は、

 

ダイエット成功者が押さえている

SNS活用法のポイント』

いくつか紹介するので、

参考にしてみてくださいね💓

 

 

  ①SNSのダイエット情報の特徴

 

1. 手軽に見られてモチベーションが上がる

ビフォーアフター、運動動画、オシャレなヘルシーレシピなど、

「私も頑張ろう!」とやる気が湧いてくるものがいっぱい。

短時間で簡単に情報が得られるのは魅力的。

 

2. いろいろな方法が紹介されている

「◯◯ダイエット」

「〇〇だけ食べると痩せる」など

さまざまなダイエット方法が紹介されています。

でも、すべての人に合うわけではなく

生活スタイルや、年齢、体型、骨格などによって効果が違うことを忘れてはいけません。

 

 

3. エンタメ要素が強い

SNSの投稿は再生回数やフォロワーを増やすために、インパクトのあるタイトルや編集が多め。

「1日3分でお腹がへこむ!」

「これだけ食べれば痩せる!」など、極端な情報も多く、現実的でないものもあります。

 

 

4. 信頼性はバラバラ

専門家だけでなく、個人の成功体験をもとにした情報が多いのもSNSの特徴。

 

中には、医学的な根拠がないものや、極端な食事制限を推奨する危険な情報も。  

 

 

  ②自分に合ったダイエット情報の選び方

なので、SNSの情報を活用するには、

「自分に合ったダイエット情報を選ぶ」ことが重要なんです。

 

 

以下のポイントを意識してみてくださいね。

 

 

1. 自分のライフスタイルや好みに合ってるか?

 

仕事が忙しい人が「毎日1時間のトレーニングが必要なダイエット」を真似しても続かないし、

糖質大好きな人が、いきなり『厳しい糖質制限』のあるダイエットも簡単に挫折しそうですよね。

 

まずは無理なく続けられる情報を選びましょう。
 

 

2. 発信者の信頼性をチェック!

 

・資格や専門知識を持っている人か?

・過激で極端なことを言ってないか?

・フォロワー数よりも、実際の内容が有益か?

 

特に、極端な食事制限や短期間での大幅減量を勧める人は要注意。


「2週間で◯kg減」とか「たったこれだけで、、、」の言葉に騙されないようにね。

 

無理なダイエットはリバウンドのもとです

 

 

3. 実際に試してみて、無理なく続けられるか?

 

ダイエットは「継続できること」が成功のカギ。

自分がストレスなく続けられないなら逆効果になっちゃいます。

 

1週間〜1ヶ月ほど試してみて、体調や気分の変化を確認。

1ヶ月で何か結果が出ないなら、その方法はあなたには合っていません。潔く手放しましょう。

別の方法を試してくださいね。

 

 

  ③自分に合ったダイエットアカウントを選ぶには

SNSのダイエットアカウントをフォローするときは、以下のようなアカウントを選ぶと

 

​⚫︎健康的な食事や運動習慣を大切にしているアカウント

 → バランスの良い食事や適度な運動を両方推奨している人を選びましょう。


 

⚫︎ポジティブで無理のないダイエットを推奨しているアカウント

 → 「楽しみながら続けられる」「健康的に痩せる」を大切にしている人の発信。

そして、年齢や体型、性格、好みが似ている人。
 

 

⚫︎実際に結果を出している&継続できている人のアカウント

 → 一時的に痩せたのではなく、長期的健康的な体を維持している人。


 

⚫︎ダイエットのプロアカウント

 →対象者が自分と近いものを選ぶ。(年齢、男女、理想の体など)

40代50代の人が20代〜30代半ば対象のダイエットを参考にしても、辛いのに効果は少ない。


 

⚫︎参考アカウントは数を増やしすぎない(2〜3個)

 


  ④ SNSの情報を上手に活用するポイント

最後に、SNSのダイエット情報を活用するためのコツをまとめてみると。。

 

⚫︎情報を鵜呑みにせず、自分に合うか判断する

1つの情報に固執せず、柔軟に

⚫︎短期間での激ヤセよりも、長く続けられる方法を選ぶ。

⚫︎ストレスなく続けられるかをチェック。無理は逆効果。

⚫︎専門家の情報や、結果が長く続いている人

 

ーーーーーー

 

情報が多すぎると、混乱しやすくなるので、自分に必要なものだけにして、

無理なく続けられる方法を見つけることが

成功のカギ。

 

「SNSの情報を上手に活用して、自分に合ったダイエットを楽しむ!」

 

無理なく健康的に理想の体型を目指しましょうね💛