42.195kmを走り抜ける力はどこから沸いてくるのだろう? | 走りながら、食べて、聞いて、考えて!

42.195kmを走り抜ける力はどこから沸いてくるのだろう?

今日は仕事を早く終え、帰宅して、一日は空いたがリハビリランということで夜RUNをした。

2日前に、福士など、アスリートたちが駆け抜けた道を走る。


この道を、福士はどんな気持ちで書く抜けたのだろうか?

森本は、どんな気持ちで追いかけたのだろうか?

シモンは世界陸上も参加したのだが、同じ道を今度はどういう気持ちで走ったのか?


そんなことを考えつつ、大阪城公園に向けて走った。


意外に調子がよい。疲れを感じない。

フルを走ったばかりなのに、不思議だ。


しかし、

たった、11km程度だったが、後半けっこう持続力が弱ってしまった。

やはり疲れが残っていたのだ。


帰宅して、食事をしながら、福士の走りの録画をまた見た。


御堂筋の折り返し地点あたりから、確かにおかしかったようだ。

途中、小出監督へインタビューがなされたが、「この調子で走りぬければ2時間16分も夢じゃない。でも、マラソンは33kmあたりからが勝負ですから・・・」と、この時点ですでに予想していたようだった。

小出監督は、福士の脚を見て、難しいと思っていたようだ。

5kmのLAPも、20km以降、徐々に落ちてくる。

特に、大阪城公園内で、マフラーを取ったあたりから完全に落ちだした。

30km地点では、完全に顔に疲れが出ていた。


このコースは、意外にアップダウンがあり、30kmすぎに、鶴橋を抜けたあたりから、坂道になるのだ。

自分はいつも練習でこの坂道を最後の関門として活用しているが、30kmを走りぬけた選手としてはこの坂道はけっこうイヤだと思う。

福士は、この坂道で完全にスピードを失っていた。

後続の2位集団は10秒以上縮め出した。

2位集団では、森本を中心に、ここから追い上げをはじめた。

これが、マラソンだ!というように。

そして、このあとは、完全に形勢逆転であった。




この大阪国際女子マラソンは、日東電工がスポンサーがついているが、そのCMで「42.195kmを走り抜ける力はどこから沸いてくるのだろう?」というメッセージが流れたのだが、自分もマラソンを始める前はそう思っていた。

42kmという距離がとてつもなく遠い存在であった。

しかし、福士がマラソンを走り終えたあとに、「面白い」といったのが本当であったとすれば、それが、42kmを走る抜ける力なのだ。


自分も、福士が走っていた同じ時間に、スピードは遅くても同じように道をなんとか前に進んでいたこと。それは、やっぱり、マラソンの面白さをわかっていたから。

なんとかして、ゴールにたどり着きたい。

前に進むしかない。進みたい。

42km走る力というのは、ただ、それだけではないだろうか?