えー、さてさて、

サテアヤム(Sate Ayam = 焼き鳥)。

 

 

◆04月21日(木)

 

朝活。

冷房が付いているジムの中でも汗ダラダラ。

東南アジア特有の暑さを、思い出しております。

 

 

夕方は、新品の地下鉄(2019年 開業)に乗って街を散策。

できたてホヤホヤの電車に乗るのは気持ちがイイですね。

 

 

しかし、車内はガラガラ。帰宅時でもほぼ座れます。この乗客の少なさは何だ・・・。

(初っ端から赤字はマズいのではないか、と心配してしまいます。)

 

あと、軽くビールを飲ませていただきました。

 

(Bali Hai)

 

 

◆04月22日(金)

 

また汗ダク朝活かー、と思いながらの朝活(トレミ)。

今回の出張はスケジュールを緩めにしておいたので、時間的に余裕あり。

ブログを更新する時間も・・・あり(ニヤリ)。

 

 

 

--------------------

 

こうして、毎日お世話になっている トレッドミル。

しかし、我々はトレミのことをどのくらい知っているのでしょうか。

というわけで、トレミのことを wiki で調べてみました。

以下、コピペ。

 

 

【概要】

トレッドミル(英語:treadmill)とは、屋内でランニングやウォーキングを行うための健康器具。

ルームランナー、ランニングマシン、ジョギングマシンなどとも呼ばれる。

また、歩行用の低速のものはウォーキングマシンとも呼ばれる。

屋内で有酸素運動を行うことを目的としている。

ベルトコンベア状の踏み台をモーターの力で動かし、速度が調節できるようになっている。

 

 

【歴史】

1817年

ウィリアム・カビットは刑務所に収監されている犯罪者の矯正のためにトレッドミルを導入した。

 

1954年

ワシントン大学のロバート・ブルースとウェイン・クイントンが心臓や肺の疾患を診断するためのトレッドミルを開発した。このトレッドミルが初の医療用のトレッドミルである。

 

1968年

ケネス・クーパーはエアロビクスにおけるトレッドミルの利用価値に関する調査結果を発表した。この調査は議論の的となり、商用の家庭向けトレッドミルの開発を後押しすることになった。

 

--------------------

 

と、これから上手くオチまで続けようと思っていましたが、他のサイトの内容の方が100倍面白いし、タメになるので、トレミの歴史に関しては、こちらをご覧ください。

     ↓

 

 

もしくは、コチラ↓

 

 

なるほど、、、勉強になりました・・・。