昨日は、福岡の片田舎(失礼)で、なんちゃってLSD。 家族との時間もあるので、25キロ or 2時間半で終了という制約付きとする。

朝5時、スタート。

で、いきなり坂道。

そして、行けども行けども、登ったり下ったり、ずーーーっと坂道。



種田山頭火なら、こう言うだろう。

「分け入っても分け入っても急な坂」



稲がキラキラと黄金色に輝いている。



イイ風景でございます。





でも、坂道なので、こう詠みたくなる。

「走るほど首(こうべ)を垂れる坂道かな」



寺内ダムへ進入。

相も変わらず、坂道である。

「登れども登れども、なおわが走り楽にならざり、じっと坂を見る」、と宮沢賢治になりきって、つぶやいてみる。



日が昇り、ちょっとずつ暖かくなってきた。それでも山道は続く。柿本人麻呂は、こう詠むだろう。

「あしびきの山鳥の尾のしだり尾の長々し坂をひとりかも走る」



疲労困憊、脱水、空腹により、距離が少し足りないところで終了。





ちなみに、若山牧水は、

「剛毛の脚にしみとほる夏の朝の坂はしづかに走るべかりけり」

と詠んだという。


LSD といいつつ、プチ拷問的なジョギングで、疲れました。


ちなみに、走り終わった後は、「酒はしづかに飲むべかりけり」 タイムでした。