前回の記事はいつだったっけ(・・?

と思って探したら、7月20日と21日でしたチュー

ほどなくして完成していたのですが、思いの外いい音で鳴ってくれたので、しばらく手元に置いてました爆  笑

 

記事にあるように「余剰部品整理のため」でもあった訳ですが、ご承知のように私自身のストラトは70年代のメイプルネックしか持っていなかったので、ストラトの人気仕様の双璧であるスラブローズネックなるものが、どんな物なのか知りたくて組んでみましたひらめき電球

なにせ本物の59~62年製はすでに300万円クラスなので、もはや雲の上の存在となりましたチーン

今回のストラトは、ある意味「自分用に」という気持ちもあったので、それなりの部品を集めて組んでいますパー

色焼けしたオリンピックホワイトをイメージして塗ったのですが、例によって照明の具合でガラリと雰囲気が変わってしまいますガーン

こちらが実際の色に近く、もっと黄色みがかったカラーです。

クルーソンスタイルチューナーに…

分厚いローズ指板、ナットは牛骨で作り直してあります。

ネックの色焼けと、ネック裏側の塗装の擦り減りもリアルに再現

トレモロはUSA規格なので、インチサイズのレンチとアームが必要になります。

今回は配線も完全ノーマルで、何のギミックも仕込んでありません。

 

3基のアルニコPUは、センターが逆磁極でハーフトーンポジションではハムキャンセル効果があります。

 

 

何より肝心な音色ですが、これがまた…

サウンドチェック用に作業台の正面に置いている2W程度のミニアンプで鳴らしても、王道ストラトの良質なベルトーンが飛び出してきます目

特に値の張る部品を使っている訳ではありませんが、紛れもなく良質なストラトの音です。

とても気に入っていますが、もう弾いて楽しむ余裕もないので、近く出品することになるでしょうチーン