さて、作りかけの物が多々ありますが…

部品待ちで車検に出しっ放しだった車が約3週間ぶりに戻ってきたので、今日は久しぶりにハードオフを4件ほど巡ってきましたDASH!

すると見つけてしまったんですよ目

テレキャスターを強く意識したデザインを持つプレイテックの安ギターひらめき電球

先日紹介した、高橋ツトム先生が連載中『GUITAR SHOP ROZIE』のコミック第1巻 4話に出てくるギターですベル

この話に出てくる個体ほどではないにしても、問題個所の多いジャンク品ですあせる

3300円はチト高いかとも思いましたが、このタイミングで私の前に現れますかねガーン

本当はストックの無くなったプレべがあれば、と思って家を出たのですが、やはり素通りはできませんよね~汗

私に何かを訴えているようにも見えましたし…

…というわけで、「宿題」を与えられたような気持ちで家に持ち帰ってきましたDASH!

早速各部を詳細に見ていくと、問題は多いものの、致命的なものはなさそうでした爆  笑

キズというか、塗装が欠けてしまうような打痕が多いので、かなり手荒く扱われてきたようですチュー

かなり厚い塗膜が欠けてしまっています

 

私の場合、どのみち木地まで戻してリフィニッシュするので、こういったダメージは問題になりませんパー

 

トグルスイッチのナットは欠落し、ボリュームがグラグラになっています。ボリュームはナットが緩んでいるだけかと思いましたが、ナットがしっかり締まっているところを見ると、シャフトが折れているようです。

私の場合、電装系も全てやり直すので、これも問題にはなりません。

なぜか1~3弦のサドルのイモネジがありません。

容易に補充もできますが、おそらくブリッジ自体を交換することになるでしょうひらめき電球

意外だったのは、この手のギターは3㎏を切るようなスカスカの材(桐?)が使われている印象を持っていましたが、計ってみると実際のストラトやテレくらいの重さがあります目

標準的なテレ・ストラトの重量ですが、偏見のせいかズシっと感じましたあせる

 

さて、これをどう料理しましょうかね~ニコニコ音譜

マンガでは、リアピックアップを「インベーダー」に換え、ペグの交換やフレットの擦り合わせを実施し、「オットも牛骨にした。」というのは「ナット」の誤植でしょう爆  笑

そしてブラックにラッカーリフィニッシュしてピックガードも黒に換えたようです。

偶然ですが、私もブログを始めるずっと前の2014年にハリケーンのテレに似たような改造を施していましたひらめき電球

    【フロントはダブルレールですが、リアがインベーダーになっています】

 

「ロージーレプリカ」に仕上げてもいいのですが、私としてはこの変な形のヘッドも変えたいし、せっかくなので、BLACK CAT流に思いっきり弄ってやろうと思いますグー

いつ出来上がるか分かりませんけど…てへぺろ