今度は①の続き、バッカスじゃなくて正体不明マホボディーの方です
レイクプラシッドブルーonサンバーストにするために、まずはサンバーストを吹きます
クリアを吹いたら一度水研ぎをして、塗膜をできるだけ薄くします
続いてブルーメタリックを吹いてピックガードを載せたところで気づきました
バッカスOPBのパーツを流用するので、FENDERにはないロッド調整口の切り欠きがあります
バッカスOPBではピックガードレスにするためにわざわざ埋めましたが、逆にこっちでは切り欠きを再現しないといけません
少し前にマイワイフのスキャロップ加工をする時に作った道具が役に立ちました
削った溝をブルーメタリックで塗り、ピックガードを載せてみます
マルチレイヤーにするために、部分的に下地が(一部は木地まで)露出するまで研磨します
元がサンバーストの物をベースにしてオーバーラッカーで仕上げれば1~2日で出来上がりますが、数日かけて木地まで戻し、塗装作業丸二回分の手間をかけて仕上げます。
ネックの方も仕上げにかかります。
正面から見ると、オーソドックスなクルーソンレプリカのように見えますが…
多くのブランドの上位機種に採用されているロング&ベストセラー機、GOTOH 製GB-2を装備しました
ネックの反りやフレットの減りは問題ないレベルでしたが、一応擦り合わせと研磨は実施しています。
【左半分が研磨後・右半分が研磨前です】
今回ピックアップはPタイプもJタイプも中国製のフェライトマグネットタイプではなく、国産のアルニコマグネットタイプを装備します。
コントロール部分には市販のOPB用プレートを使いますが、2ピックアップ化したことで3ノブにすべきかどうか悩みました
短いプレートに配置された2つの穴の間にもう1つノブを追加すると操作性も悪いし、OPBの外見にも違和感が生じると判断
2つのノブの間にはピックアップセレクターとなる3ポジションのミニスイッチを装備することにしました。
これだとジャズべのように2つのピックアップを自由にミックスすることはできませんが、狭いスペースに3ノブを設けるより操作性は良いはずです
これも土日で完成させたい