ロジャー・グローバーのリッケンはほぼ完成に近い状態ですが、ナット交換の際にナットから2~3フレットにかけて指板の浮きがあることに気づいたので、タイトボンドを注入し、現在クランプで固定した状態です。数日したら塗装をタッチアップし、研磨して仕上げます。

 

そこで新しい記事のスタートですが、雨続きの中で大変なレスポールの塗装を剥ぎました滝汗

かなり昔、抜け殻状態の物を3000円で買ってきたPHOTOGENICの黒いレスポールです。

POTとスイッチ、2つのバックパネルは付いてました。ただし、ペイルオレンジ(現在は肌色とはいいません)のパネルなので、黒いパネルで作り直す必要があります。

筆記体ロゴから分かるようにフォトジェニ最初期の製品です。

今はレスポールモデルは作ってないと思います。

GIBSONヘッドだし、ちゃんとしたセットネックで、そこそこの造りをしています。

何年も前に、オックスブラッドを連続して作っていた頃買ったものです。オックスブラッドであれば、ブリッジを弄るボディートップだけのリフィニッシュで済むのですが、全部剥がすとなると大変なので、ずっと放置してきましたチュー

しかし作業しないといつまでも在庫が減らないので、とりあえず剥ぐことにしたんです滝汗

3ピーストップでそんなに木目は悪くありませんキラキラ

 

レスポールというと、多くの人が派手なタイガーストライプを欲しがります。それもレスポールの魅力ではありますが、私にはトラ杢などより、もっとこだわる部分がありますパー

それはボディートップ、エッジ部分の「エグレ」ですDASH!

上の画像は塗装を剥いだだけではなく、すでにエッジを彫り下げた加工後の画像ですが、真上からの撮影だとあまり分かりませんチュー

しかし、少し角度をつけてやると・・・

 

 

安レスポールの貼りトラだとこの彫り込みができません。そんなことしたら杢が無くなってしまいますあせる

ポリ塗装を剥したあと、さらに大変な作業を続けることになりますが、このエグレこそがFENDER系にはないレスポールのセクシーな魅力なので、これを外す訳にはいきませんグー

チェリーレッドを周囲に吹くか、オレンジドロップにするか、まだ考えがまとまっていませんが、バック側をマホガニーレッドにしたりせず、元の木肌を生かして安物には安物なりの魅力があることをアピールしたいです。

 

それから、少し前に製作したLAIDBACK製のレスポールカスタムですが…

一瞬落札されたものの、直後、やはり同時出品していたステレキャスター改の方にチェンジして欲しいと言われ・・・

結局ステレキャスターの出品を取りやめて送り届け、レスポールカスタムの方がまだ手元にあります。

 

このレスポールカスタムもエッジ部分の彫り込みを実施していますが、すぐに再出品しなかったのは、どうしても試したいカラーを思いついたからですひらめき電球

それで現在、再度塗装剥がしの工程に入っていますDASH!

オールラッカーなので、半分の時間もかかりませんけどね爆  笑あせる

どんなカラーになるのかはお楽しみ音譜