私がジャガータイプを弄ることはめったにないのですが、塗装を剥がした状態で3年以上放置してある物をいいかげん仕上げたいと思いますパー

これまでに私が手掛けたジャガーは、「過去の製作品」の中にある「有山じゅんじジャガー」だけです。これを3本ほど作り、実はコレもそうするつもりでストックしていましたひらめき電球

ご覧の通り、Barclayという安ブランドのジャガーで、キャンディーアップルレッドのマッチングヘッドキラキラ

いくらで買ったか記憶にありませんが、ジャンク品の割には結構な値段だったと思います。

LegendやFERNANDESにも現代的にアレンジしたジャガータイプがありますが、それらはストラト等と同じ648スケールでした。対してこのBarclayはちゃんとショートスケールですキラキラ

プリセットボリューム等のジャガー特有の装備を持っているのはポイント高いですが、それ以外のパーツはジャガー用ではなく、例えばピックアップはストラトの物で、ブリッジはGIBSON系の物を流用しています。

あと、トレモロユニットも未装備で、テイルピースはただの鉄板で、画像のようにその下には何もありません爆  笑 それから、普通は金属プレートになっている部分も、プラスチックのミラーガードです。

 

購入して半年ほど経ったところで塗装を剥がしましたが、剥いでみてビックリびっくり

かなり良さげな2ピースアルダー材が姿を現しました音譜

木地着色をするとさらにイイ感じですラブラブ

これは「有山じゅんじジャガー」だとレイクプラシッドブルーで塗り潰すことになるのでもったいないDASH!

予定変更してナチュラルで行くことにしました爆  笑

 

さらに(いつものように)木部以外のパーツを一新し、クールなカスタムギターに仕上げますグー

国産のべっ甲ガードをはじめ、金属パーツにも純正品を投入。リアPUはP-90、フロントにはミニハムを搭載します。それからGIBSON系のブリッジも、スタッドを埋め直してジャガー用パーツに交換しますドンッ

 

・・・ところが、この選択が悲劇を生むことになるとは、この時はまだ気づきませんでしたチーン