実は塗装剥がしのあと、ボディー加工より先に済ませていた作業ですが、ピックガード製作の過程を記事にしますパー

最初に見たとき、外周の平面形だけで穴加工が一切施されていないストラト用ガードであればヤフオクにも出品されているので、それを使えばいいと思いました。しかし仔細に観察すると、まるでダメだと分かりますガーン

1弦側はテレデザインなので、カッタウェイ付近からコントロール部の切り欠き部分まで、ボディーの外周に沿う形で面積が拡張されています。大き過ぎる物を小さく調整することはできますが、小さい物を大きくすることはできません。これはピックガード材からワンオフ製作するしかないですね。何度もやっている作業ですが、これがまた手間がかかるんですえーん

 

まずは普通のストラトガードとテレガードを使い、工作用紙で型紙を製作します。

ボディーの上に載せるとピックアップの位置が合わず、若干ブリッジ側に寄せる必要があるようです。しかしこの程度であれば、ピックガード材に写し取る際に修正すればよいでしょうグッ

 

まずは電ノコでアウトラインを切り出し、次にピックアップの穴を切り抜きます。

 

ラインに沿って丁寧にカットしていますが、これも余裕を持たせてあるので、ここから正確に削っていく作業は数時間にのぼりますあせる

特にピックアップホールやテレ用コントールプレートは、既製品のように完璧にフィットするまで詰めていきます。削り過ぎたらまた一からやり直すことになりますチーン

 

整形を終えたところで、今度は各種の穴開けとネジ穴の面取り加工を施しますドリル

 

 

 

 

最後はネックやブリッジを取り付けたボディーにはめてみて、テレ用コントロールプレートも合わせてみます。

問題がなければ、水研ぎで艶を落としてエイジド加工で完成です。全て手作業で製作すると、ほぼ一日仕事ですが、満足のいく仕上がりになったと思いますウインク