テレギブブリッジが完成したら早速ボディーに取りつけです。
FENDERタイプの場合、①ネックの取りつけ角度、②ピックガード、③ブリッジの3者が微妙に影響し合ってセンターずれが起こるので、何度も記事にしているように弦の代わりにナイロンの紐を張ってブリッジの位置決め、それと今回はリアPUの位置決めも実施します。
【実際には設置しないピックガードも使って位置を決定します】
ブリッジ固定のネジはそれほど長いものではありませんが、重要なポイントなので手を抜かず、自作ツールの「垂直ドリルガイド」を使って丁寧にネジ穴を開けます。
ブリッジが決まったら、今度はリアピックアップ(ケースだけ)の位置を決定します。
P-90のドッグイヤータイプは普通ボディートップにケースごと直付けされ、高さ調節はできないのですが、私はネックポケットを掘り下げて弦高を低く設定しているので、ケース全体をルーター切削し、若干(角度程度)ですがPUの高さ調節ができるようにしています。
【これはネック側から見た画像】
前回製作した物はテレギブブリッジをかなり短く切ったために古いPUキャビティーを完全に隠すことができたのですが、今回はRS社の製品同様に余裕を持たせたのでリアPUの穴が一部カバーできない状態になりました
【これはブリッジ側から見た画像】
RS社のWorkhorseはこの穴をそのまま放置していて、私も普段からカスタム品はこういうツギハギ感が魅力と言っていますが、今回は蓋を作って塞いでみました
塗装は今回もピックガードの日焼け跡を表現します。
まずはクリーム色せ全体を塗ったあと、工作用紙を型紙にして色を残したい部分に貼りつけます。
今回はピックガード、ブリッジ、裏側のネックプレートもやります
【リアPUの穴はカッターで切り抜いたところで無意味でした】
この工程は過去の失敗から色々学びました。最初はピックガード状の工作用紙だけを両面テープで貼って塗装しましたが、塗料で濡れて紙が反った部分に塗料が入り込み、輪郭がボヤけてしまいました
次に本物のピックガードを普通にネジ止めして塗装しましたが、あとでピックガードとネジをシンナーで拭くのにエライ苦労しました
なので現在は本物のピックガードをネジ止めした上に型紙を貼っています
こうすることで輪郭は鮮明に、なおかつ後始末も簡単にすむようになりました。ネジを黄色いテープで隠しているのはそのためです。
そういえば、HURRICANEのパーツ一式を外した画像でミスがありました
これに元々ついていたブリッジは現代的な6ウェイサドルのもので、私が勇み足で用意したテレギブブリッジに切断する3ウェイが写っていましたね
用意したオールドスタイルのブリッジは、トップローディング、バックローディング両方に対応するタイプなので、裏通し用の穴を開けておきます。方法は昔記事にしたので省略します。
浅く目印をつけたあと、「垂直ドリルガイド」を使って裏側まで貫通させます。
今回は50年代や60年代のオールドレプリカではないので、10mm径のブッシュを縁が出るスタイルで取りつけます