すでに完成している作品ですが、実家帰省中のブログ更新のために取っておいたネタですウインク

未使用新品ながら、ラフに機械加工された状態のテレボディーを落札しました。

アルダー4ピースのようですが、エッジにはトラ杢が出ていますキラキラ

フロントは最初からハムザグリになっていますが、今回は埋めてしまうので関係ありません。

ピックアップキャビティーどころか、今回はコントロールキャビティーも埋めてしまいます。

こう言うと2行で終りですが、このブロックを2つ作るのは半日がかりですあせる

ブロックをはめ込む前に、全ての配線用トンネルも忘れずに埋めます。

表面が均一になるように当て木をしてペーパーで研磨し、生地着色をします。

生地着色でトラ杢がより強く浮き出てきますが、今回は塗装するので関係ありません。

ここまでが、このモデルの言わば基礎作業ひらめき電球

 

このままではブリッジとリアPUしかありません。新しいコントロールキャビティーが必要です。

そのコントロールキャビティーは、ボディーエンドに近い部分に縦に設置します。

キャビティーの周囲には鉛筆で新しいコントロールプレートの下書きが見えますが、これが最大のヒントですねウインク

 

旧キャビティーの配線用トンネルは埋めてしまったので、ジャック穴からブリッジに向けて新しいトンネルを開けますが、かなりの距離があるので6mm径のロングリーチドリルを使います。

【目測を過ると変なところに出てくることになります。今回は完璧ですねグッド!

 

ここまでの作業で何を作ろうとしているか分かった人は、かなりのテレマニアですねウインク