年明けから天気の良い日が続いていましたが、春が近づいていよいよ定期的に雨が降るようになりましたね。塗装作業が思うにまかせなくなってきましたチュー

 

「カスタム」と言いながら、オリジナル部品はほとんど木材だけで、まるで原型を留めていないじゃないか!! とお叱りを受けることもしばしばですが、たまにはリフィニッシュのみというのもいいかもですねニヤニヤ

 

今日は珍しいテレキャスターを2本紹介しますひらめき電球

まずはオリジナルヘッドデザインのフェルナンデス製テレキャスターDASH!

90年代はまだFENDERヘッドが出回っていたと思うので、これは2000年代の物でしょうか?

ストラトはこのヘッドの物をよく見かけますが、テレはあまり見ません。私はこれが2本目の遭遇です。ストラトほど違和感は覚えませんが、前オーナーはなんでロゴを削ったんでしょうかはてなマーク

見る人が見ればフェルなのは一目瞭然でしょうに・・・うーん

尖った先っぽを丸く整形したくなりましたが、ここはグッと我慢です酔っ払い

       【まずはお約束のストリップラブラブ

材や造りは申し分ありません。まんまFENDERザグリで、ピックアップもアルニコ!!

リアは黒い凧糸で巻かれるというオールドFENDER仕様音譜

ブリッジ等のハードウェアーを見ても、この頃はまだREVIVALシリーズの息吹きが感じられますグッ

 

何色にしようか悩みましたが、ワンパターンのバタースコッチはやめて、今回はカスタムカラーを導入することにしました。オリジナルにおいては、ストラトに比べてテレのカスタムカラーは極端に少ない(特に50年代メイプルネック)そうなので、それを試みますニヤリ

ソニックブルーですキラキラ

私はこれまで水色系は人気の「ダフネブルー」にすることが多かったのですが、今回は爽やかなソニックブルーです。レリック加工も色焼けの表現も無しですニコニコ

木目が判るくらい極薄塗装なので、やりたい人は自分でやってくださいパー

メイプルネックもオールラッカーリフです。

【ヤフーBOX公開画像】

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-lginqtc7pcaftckpulsaiy3toe-あ1001&uniqid=71066f89-7af4-4cb1-b37f-7dc7d9c619f8

※実は一箇所だけカスタムしました。このモデル、スイッチノブがなぜかストラトノブなんですよね~これだけは許せませんでしたショック

 

2本目はもっと劇レア品で、FENIXのテレキャスター!!

知ってる人もほとんどいない韓国製ブランドで、ヤマハでピアノ製作を学んだ人が韓国で興した楽器メーカーです。ピアノメーカーとしては大変評価の高いメーカー(※ヨンチャン)ですが、その後弦楽器製作にも進出し、80年代末から90年代初頭にかけてSQUIERのOEM生産も請け負っていました。

富士弦製と中国製の間に短期間KOREA製が存在するのがそれですひらめき電球

オリジナルのヘッドは、まるで(FENDERカスタムショップから独立した)フレッド・スチュアートのブランドのように複雑はカービングの入ったデザインで、モズライトのジャーマンカーブのようでもあります。

「韓国製」という響きに偏見を持つ方もいるかもしれませんが、毎度、中国製の修正作業に明け暮れている私が証言します。・・・別物ですパー

上のFERNANDESと比べたら、ネックポケットとフロントPUキャビティーを繋ぐ切り欠きがありませんが、それ以外はFENDERザグリで、ほぼ均等割りの3ピース材キラキラ

ナット裏の仕上げも丁寧で、何よりネックジョイント部の精度は文句なしでした100点

ローズネックなので、これを60年代風のレイクプラシッドブルーにリフィニッシュ音譜

せっかくのミントグリーンガードなので、ポジションマークを茶色で染めて「クレイドット」風にしたら一段と雰囲気アップしましたウインク音譜

ただし、ネックは充分色焼けしていたのでリフィニッシュしていません。

ボディーはメタリックとはいえ、これも木目が判るくらいに薄く仕上げています。水研ぎ段階で、一部エッジ部分でホワイトアンダーコートが透けてしまいましたあせる

これもレリックしたいなら自分でやってください爆  笑

※カスタムはしていませんが、配線は全てやり直しています。

【ヤフーBOX公開画像】

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-lginqtc7pcaftckpulsaiy3toe-1001&uniqid=09f256c9-2552-45cd-8f6b-e96ef8c3ea61