引き合いの多い50年代風テレを取り急ぎ1本作ってみましたあせる

ベースはLegendの初期物です。

中国生産の安ブランドギターは、多くの場合途中で生産委託工場が変更されているようですが、私が思うにこの古いLegend、1997年製ですが、PhotogenicやSELDERと同じ工場で作られていますねひらめき電球

木部は各部の仕上げが驚くほど似通ってます。・・・というか同じです目

ブリッジがオールドスタイルで裏通しなのはさすがにARIAのこだわりでしょうけど。そのおかげで若干価格は高かったはずです。

 

まずはボディー単体の重量を計ってみましょうパー

2430gというのは結構重いですアセアセ

アイロンで加熱してスクレーパーを入れると、下から水色が出てきました目

FENDER系のヴィンテージカラーではなく、文字通り鮮やかな水色です爆  笑

なんで、ありきたりな黒にしちゃったんでしょうね!?

その水色も剝がすと下から木目が現れますが、これが厄介なシーラー層ですチュー

木目がクッキリとは見えず、ボヤけているのが分かりますね。分厚いシーラー層のせいです。

この段階でも重量を計ってみましょうひらめき電球

2280gということで、150gも減量できました!!

これで剥がし作業完了なら、こんな楽なことはありません。このあと数倍の時間と大量のサンドペーパーを消費することで木地に戻ります。

木地に戻り、木目がはっきり見えるようになりました。さらにこのボディー、6弦ホーン部分のえぐれが浅く、とても不細工な平面形をしていたので、削りこんでテレらしい姿にリシェイプしておきましたグッ

  【この部分の深さが半分くらいしかありませんでした】

 

うっかり先に生地着色をしてしまいましたが、この段階での重量は・・・

2155gと、さらに125gの減量ができています。

よく見るとこのボディー、2:1ほどで合わされた2ピース材なんですねひらめき電球

ザグリの形状も、コード溝やネックポケット中央の切り欠きに至るまで、まんまFENDERと同じにしてあるところは好感が持てますウインク

 

次回はもう完成です音譜