【ブリッジの位置も修正の必要はなかったです】
当初の計画ではリアピックアップの搭載も考えていましたが、PJスタイルは多く作ってきたし、よりOPBらしさを求めて今回はPJスタイルはやめました。
その代わりデュアルサウンドスイッチを搭載しました。これはシリーズ接続されている2個のテレ用PUをパラレル接続に切り替えるスイッチで、出力は若干下がりますが、ローがカットされてスラップ向きのトレブリーな音色になります。これによって1ピックアップながら2モードの音色が得られるのです。
BBAの映像で見られるティム・ボガードのプレベが、1ピックアップなのにミニスイッチがついていますが、私はこれがスプリットコイルのシリーズ⇔パラレルを切り替えるデュアルサウンドスイッチだったのではないかと思っています。
【ちょっとギリですが、ピックアップの下にスイッチがあります】
ネック・ボディー共にオールラッカーリフィニッシュですが、ピックガードを外すと日焼けしていない鮮やかなダフネブルーが露出するように塗装しています。
もうお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、先に製作したFIRST ACT②とお揃いのデザインとなっています
後日ヤフオクに出品予定ですが、年明けからヤフオクの出品物説明の仕様が一部変更になり、困ったことになってます
出品物の程度の分類が
①新品・未使用
②未使用に近い
③目立った傷や汚れなし
④やや傷や汚れあり
⑤傷や汚れあり
⑥全体的に状態が悪い
の6項目だけになり、これまであった「中古」と「備考」が無くなってしまいました。ヴィンテージ品の価値が認められているのはエレキの世界だけではなく、骨董全般が大きな市場となっていることが全く考慮されていません。わざわざ古びて見えるように加工さえするデニムやレザークラフトの世界を知らないとでも言うのでしょうか
私の製作するカスタムギター・ベースの類は、強いて言えば⑤に該当するのでしょうが、それは傷や汚れがリアルに見えるように各種ステインを調合したり、塗装の艶を落としたり剝がしたり傷つけたりした結果で、そうやって商品価値を高めるための努力です
ヤフオク上には、似たようなレリック屋さんがたくさんいらっしゃるので、皆さんどうしていらっしゃるか見回してみましたが、対応はバラバラみたいです。だいたいが③か④みたいですね。
まあそんなに気にしなくても、こういった加工エレキに関心を持たれる方は事情を分かってくださっているとは思います。間違ってもレリック品に「汚い」とクレームを言う人はいないでしょう。そう期待します
【ヤフーBOX公開画像】