私がカスタムを始めたのは無論自分の欲求を満たすためなのですが、何年か前、自分の持ちネタが切れてリクエストを募ったところ、ヤフオクの質問欄から「有山じゅんじジャガーが見たい」というリクエストを受けました
私は日本の音楽をほとんど聴かないのでネットで調べるところからのスタートでしたが、なかなかインパクトのあるルックスで一発で気に入りました
レイクプラッシッドブルーに赤ベッコウガードというだけでも渋いですが、フロントにGIBSONミニハム、リア周りはテレキャスター しかも、不要になったジャガーのブリッジはそのままにしてあるという強烈な個性を放っています
2本目の製作品を出品した際、詳しい方が質問欄から教えてくださったのですが、このギターは有山さんが、故石田長生さんから譲り受けた楽器なのだそうです
1本目は確か「Craftman」という安ブランドのジャガーをベースに製作しましたが、オリジナルと同じショートスケールでしたがシンクロトレモロを搭載しており、これを4分割で製作した木材ブロックで埋め、裏通しブリッジにするという大工事をやった覚えがあります。なにせこの頃はヤフオク出品には3枚の画像しか使えなかったし、こうしてカスタムを続ける意図もなかったので、完成品以外の記録写真が残ってないんです
元々ジャガーブリッジは搭載していなかったので、アルミ板を使って「なんちゃって部品」を取り付けてあります
2本目はFERNANDESのジャガー風モデルをベースに使いました。確かFENDERスケールだったと思います。これにはダミーのジャガーブリッジは取り付けず、実践仕様にしました。
元々付いていた黒いピックガードを型紙に使い、赤ベッコウガードは1枚板からワンオフで製作です。これは見ての通り、大変手間のかかる作業です
【セレクタースイッチ付近はまだ木材をザグっていませんね】
この頃は少しずつ記録画像を残し始めていますが、価格は適当に設定していたので、ここまででどれほどの作業時間を要したかの記録は残っていません
【不要な装備を省き、より実践仕様に仕上げられた2台目】
ここまでが「過去の製作品」ですが、現在福岡に「BARCLAY」のジャガータイプを持ち帰っており、塗装を剥がし始めています。続きは東京に戻ってから「通常ブログ」にて記事を継続します
このギター、トレモロシステムを内蔵しないハードテイルブリッジで、コントロールプレートは3つともプラスチック製のミラータイプになっています。あちこち廉価版なりの造りですが、プリセットボリュームはちゃんと装備しており、木材はいいものを使っています。
数年ぶりに製作する「有山じゅんじジャガー」、時間をかけて挑みます