かなりご無沙汰している表題の「PGMプロト」ですが、深く考えることなく軽い気もちで始めたものの、次から次へと不測の事態が発生して作業は難航していますチュー

大きな原因は、普段扱っているストラトやテレ、レスポールのようなFENDER系やGIBSON系のトラッドモデルではなく、IBANEZをベースとしながらもアーティストの要求を採り入れた1点ものだったことですひらめき電球 全てがスペシャルなんですあせる

トラッドモデルであれば、もう充分すぎるほど作業経験がありますし、回路図など見ることもなく配線作業をすることができますが、今回は壁にブチ当たっては他のギターの作業に移るというような事を繰り返していますダウン

 

もっとも、ブログへの投稿が滞っているのは作業をサボっている訳ではなく、実は天気の安定しない時期に同時並行で始めたプロジェクトが計9本にもおよび(2本はすでに出品中)、現在でも6本が作業中の状態にあります滝汗

 

内訳はPGMの他、目下ストラトが1本とテレが4本です。そのうち全てについて記事にするのでブログにも連投することになりますあせる

 

今日はそれらの「壁」について少し記事にしてみますひらめき電球

ポールギルバートモデルの象徴であるFホールステッカーはヤフオクで500円で出品されている物ですが、これを左右対称に正確な位置に貼るのは結構難しい作業です。

それをクリアしたらボリュームノブの位置に穴を開けますが、前回記事にしたように、まず表側に2.5mmの小径の穴を開け、それをボール盤で裏側まで貫通させます。

そして次に使うのがコレレンチ

35mmのボアビットですが、この先端が暴れないために穴は小径にしておくのです。

ここを大きく開けてしまうととんでもないことになりますゲッソリ

この穴は途中でジャック穴と合流することになりますが、その時も慎重にドリルを進めないとビットが横に流れていくので気をつけてください!!

 

問題はこの次ですDASH!

Fホールの中央付近に5ポジションセレクター用の穴を開けますが、この右側のネジ穴はギリギリキャビティー内なのですが、左側のネジ穴はキャビティーから外れていて、分厚いボディーの上なんですガーン したがって、ボディー裏側のキャビティーを削ってスイッチが収まるように加工しなければなりませんゲロー

 

また他にも問題に気づいてしまいました。

この3PUシステムは、実は3ハムではありませんひらめき電球 センターPUは片方のコイルがキャンセルされており、HSHになっているんですね~

そう、他のHSHのPGMと同じように・・・というかスティーブ・ヴァイもそうですが、RGモデル全般に施されている「オートマチック・デュオ・サウンドシステム」に配線されているんです雷

5ポジションセレクターのハーフトーンのポジションではフロントとリアが自動的にタップされ、ハムバッカーとシングルコイルのミックスではなく、ストラトのようなシングル同士のハーフトーンになるという配線です。この配線自体はなんら難しいものではないのですが・・・

私がこのモデルのためにわざわざギターごと購入したJACKSONのこの青いピックアップひらめき電球

コードの先を見ていただければ分かるように2芯タイプです。HOTとCOLDだけでタップ線が出ていませんチーン

ということで、このハムバッカーもシングルコイルとして使うには一度分解して自分でタップ線を取り出す改造を施す必要があります。この作業も含めて次回のPGMの記事はまた後回しになります真顔