こんにちは。

おはぎブログへお立ち寄りいただき、ありがとうございます。


今はびわ湖毎日マラソンをテレビ観戦中。

終わったら2時間ジョグへ行く予定です。

昨年のつくばの時は大会後の疲労が結構あった感じだったのですが、

今回のほうが肉体的にももちろん、精神的にも月~水の3日間、

しっかり甘やかしたのがよかったのでしょうか?

疲労はかなり抜けている感じがします。


気づいたら東京から1週間。

なんだか、あっという間な感じでした。

仕事もバタバタしていたし、この土曜日も勉強会でした。

休日の昼間に家にいるなんて、本当に久しぶりな感じです。


で、東京ではいろいろなアイテムを試してみました。

写真は相変わらずないのですが…想像力を働かせてみてください。


①アシックスのパンツ

最近、というか、本気でサブ3.5を狙い始めてからは

ランスかよりランパンがよくなってきた感じです。

で、今回はハーフよりは短めなパンツを1週間前に購入。

このパンツはウエストの後ろの部分にメッシュのポケットが付いているのです。

ここにジェルやサプリを入れ、初めてウエストポーチなしでフルを走りました。

使った感じですが、ウエストのポケットに入れたものは飛びだしたりもせず、

むしろしっかり押さえてくれていた感じでした。

終盤はアーマーやグローブも入れましたが、全く気にならなかったです。


ちなみに5000円ちょっとの定価でしたが、アートスポーツの商品券があったので、3000円ちょいで購入。

メンズもレディスもあるのでオススメです。


②レモシステム

首にはると呼吸が楽になりますという触れ込みのレモシステム。

藤原新選手のスポンサーでもあります。

東京マラソンのブースでもつかみどりしていましたね。

私はアートでつかわせてもらって、大量購入したのですが、そちらのほうが効いている感じがしました。

終盤はそりゃきついけど、前半、リズムをつかむまでは非常に呼吸が楽で良かったです。


③MUSASHIのニー

…かなりまずい気がしますが、もしかしたら今回の回復がよかったのはこれのおかげか?とも思いました。

23キロぐらいで取った時は横着したのもあって吐き出してしまったのですが、

35キロぐらいで取った時はちゃんと飲めました(笑

本当はドリンクも合わせて取ったらよかったんですけど、

作っておいたのに当日忘れました…

かすみがうらで試したいと思います。


④松屋の朝食

普段、大会の時はおにぎり2個+カップ豚汁+カステラとかが定番。

ただそれは会場入りしてテントを立ててから食べたりするのですが、

東京は荷物をトラック輸送するのでそれが出来ません。

いろいろ考えて、東京だから出来る方法を考えてみました。

それが外で朝食を食べるということでした。

吉野家でもよかったのですが、便のいいところがなかったので松屋に。

レース3時間前に食べられたうえ、移動の間にこまめにトイレにいけるなど、

そこそこメリットあったと思います。

ちなみに食べたのは、目玉焼き定食。間食でした。食べ過ぎ!


ほかにもつり防止、疲労回復早めるというサプリも摂取しました。

ちなみに私は給食は取らず、給水のみ。

補給はジェル3個(15、25、35キロ)と塩熱飴(10、20、30キロ)、ニー(22、35キロ)。

プラス塩熱サプリを3つ持ち、38、40キロで補給しました。


皆さんの参考になれば幸いです。

良かったものは今後もとりいれていきたいと思いますし、

またいろいろと試してみたいと思います。