昨年12月にインソールを作ってもらったときに、
うまく体を使った走りができていないと指摘された。
一番は腰回りの関節が固いということだったので、
再びフットレスキューを訪れた。
今回はボディセラピー。1回50分、5250円。
走りのチェックの後、関節周りの筋肉をほぐしてもらったり、マッサージしてもらったり。
私は前職の関係で肩こりもひどく、肩甲骨周りは入念にやってもらった。
フォームはまだお尻を使えていないと指摘されたが、
歩きのほうはうまくいっているということなので、
走る前に少し歩く時間を長くしてくださいと言われた。
フォーム改善は日々の生活から。
長い道のりだけど、今までの姿勢の悪さを直すところからやっている感じ。
時間はかかりそうだけど、いろいろと得られる部分は多いのではないだろうか、とも思っている。
なので背筋ピンに加え、腹筋ピンも意識することにした。
道のりは長いぜ…
それはそうと、フットレスキューでフリーペーパー「STEP」の最新号をいただいた。
テーマは「ランナーのマナーを考える」
マラソン大会に参加中、ランナーの行動で不快に思ったことはありますか?
との問いに、YESと答えたのはなんと91.5パーセント。
中身は立ち小便、紙コップの投げ捨て、進路変更、ぶつかりながら抜く、横に広がって走る…
私自身もマナーについてはまだまだと思うところも多いけれど、
「自分だけは」という気持ちは強いです。
まずは自分の意識をしっかり持つことが大事だと思う。
皇居ではのんびり、ゆっくり走っている人から、とても速いペースで走っている人まで千差万別。
そこで狭いところでも横に広がって自分のペースで走っていたら、迷惑と感じる人が出てしまう。
私自身は皇居で狭いところ(特に北の丸公園~半蔵門付近)では、後ろからぬかすときは「狭いところでは一列で走ってください」と声をかけるようにしている。
「うるさいな」って思われるかもしれないけど、対向からくる歩行者やランナーがいるわけだし、後ろからもスピードを上げたランナーが来る。
ちょっとした思いやりで、気持よく走れるんじゃないかな、と思うのですが。
そういうわけで明日のタニマリは
・フォームを意識してできれば自己ベスト
・マナーアップを意識。ぬかすときは手を挙げたり、足が交錯したら謝る、ゴミはごみ箱へ。
当たり前のことを、しっかりと
を目標にします。
今日はお天気がいいので、これから軽く流してきます。