雨につき本日は休息。
最近、「ポテンシャルが高いですね」とか言っていただけて嬉しいのですが、
本人はいたって普通の、年が明けたら38歳になるオバハンです。
たまには私と長距離の関係でも書くとします。
題して「おはぎヒストリー」
私が始めてマラソンらしきものに取り組んだのは、確か4歳ぐらいのとき。
最初に通っていた保育園で冬になると朝マラソンをしていました。
次の記憶は小学生の時。4年生ぐらいまでは学年で上位だった気がします。
中学生ではバレー部でしたが、1年生のときは冬はボールを触らず基礎体力をつけるためにひたすら走りこみ。
そのお陰か、スポーツテストの1000メートル走は4分切るぐらいだったと思います。
高校時代はラグビー部のマネージャーでした。だから走るなんて授業だけ。
しかし当時の高校のマラソン大会は男子が35キロ、女子は23キロ。
3学年あわせて女子は500人ぐらいいたのですが、「50位以内なら9以上あげるよ~」という体育教師の口車に乗せられ、2年、3年の時は50位以内に入りました。…かなり必死。3年の時は体育6時間も取っている奇特な人でしたが。
こうして振り返ると、何気に走っていたんだなあと感じます。
何より健康優良児で、あまり風邪をひかない。病気にならない。
今まで一度も入院したことないのが自慢。
しかしそこから18年、自分が走るということとは無縁の生活に突入しました。
長距離は、毎日とは言わずとも、ある程度継続して走り続けないと、ポテンシャルもクソもありません。
オマケに本格的に走ることになったときには、なんと!
ホンモノの豚になっていました…orz
体重? 恥ずかしくって、いえません。
でも今より14キロぐらい太ってました。
その一方で、走らない間に、走る人たちは自分の身近な存在になっていきました。
シドニー五輪の直前から2007年末まで、現在勤めている会社でスポーツの物書きとなり、陸上競技を中心に取材活動に励んでおりました。
陸上競技のメーンはやっぱり走ること。しかも駅伝・マラソンシーズン前に担当になったことで、駅伝とかすごく好きになったほどです。
でも自分では絶対に走らなかった。
いろんな人に、「走ったらやせるよ~」と言われても。
だってその時は、
「私の仕事は走っている人を見ることだから!」。
…豚が何言ってんだよって感じですが。
走るようになったのは、昨年結婚式を挙げることになったから。
さすがに豚のままでは着るドレスもない!!!ということで。
最初は短い距離をゆっくりと。ひたすら「走ること」が苦じゃないように努力しました。
続けるうちに体重は落ち、走るスピードが上がり、距離も伸びました。
昨年の10月の結婚式は、今よりたぷっとしていますが、ほぼ目標達成♪
結婚式が終わってほっとしたのもつかの間、
東京マラソンご当選~
やっぱりこれがレースで結果を出すということに目覚めるきっかけだったと思います。
ここでようやく見てきた事を生かすことになります。
今まで見てきたさまざまなチームの練習法、調整方法を、自分の力で無理のない設定にアレンジ。
つまり「自分が見てきたこと」を「自分に落とし込む」のです。
といっても、かなりいい加減ですが。
そんなこんなで今に至ります。
ただ、私自身はポテンシャルが高いのか低いのかはわかりません。