昨日、11月8日は全国各地で大会がたくさん行われていましたね。

まずは出場した皆さん、お疲れ様でした!

満足行く結果だった人も、そうでなかった人もいると思いますが、この経験を次に生かせるといいな、と思います。


さて、私は昨日、


つくばの試走をしてきました!


多分、いろいろな考えの方がいると思いますが、私は時間があれば試走はすべきだと思っています。

なぜなら、コース図と実際のコースは、微妙に違っていたり、また自分の五感で感じられるものもたくさんあるからです。

まだ物書きの駆け出しのころでしたが、仕事が遅くてものすごい忙しかったのに、全国高校駅伝埼玉県予選の試走には何回も行きました。当時はランナーではなかったので車ですが、坂の感覚、どこから選手がペースアップするのか。それは実際に現地に行ってみないとわからないからです。

でも遠くの大会に出る場合は、この限りじゃないです。

テレビでやる長野とか、東京とかは前年のをビデオに撮っておけば翌年出場するときに役立ちますよね。

私も箱根や都大路は現場に行ってもなお、また見直していました。

さて今回の試走は、車で駐車場2ヶ所と42.195キロを回った後、序盤と終盤の約5キロずつ、計11㌔ちょいを自分の足で走りました。

思ったより時間がかかった印象です。ときどき、ごまめのナビが効かず、道を間違えたりしたので(笑

駐車場は春日と桜の2ヶ所。若干、桜のほうが会場に近いですが、それもで15分ぐらい歩きます。

現在はただの空き地ですが、当日はすごい数の車が来るんでしょうね。

まず大学構内を走り、外へ飛び出しました。

構内は杉並木など木々が多く、日陰が多いのですが、道が若干狭いので、スタートからしばらくは混雑すると思います。またバンプという、車を減速させるための段差も数箇所ありました。スタートして割とすぐにあるので、注意が必要です。



できる!36歳からのフルマラソン-2009110813250000.jpg

これ、2キロぐらいのところかな~

顔半分切れているのがごまめ(笑


そうそう、今回は前回とコースが変わってますので注意!です。

学園東大通を走らず、帰ってくる道を逆走して、学園西大通りへ入ります。




できる!36歳からのフルマラソン-2009110813420000.jpg

5キロ手前ぐらいにまず坂。この先ちょっといくと、口の堀陸橋が左手にあり、降ります。


学園西大通りから土浦つくば線に入り、「グリーンセンター入口」を左折。

ここは感じる人にはわかりますが、若干、上りと下りの勾配があります。


突き当たりをさらに左にまがります。



できる!36歳からのフルマラソン-2009110811580000.jpg

このT字路です。


ここから折り返しを経て、再度ここに戻ってくるまで平坦でまっすぐな直線。

この直線をどう走るか、というか、何を考えながら走るかがポイントになりそうでした。



できる!36歳からのフルマラソン-2009110812090000.jpg

折り返し直後です。

「つくし」というカフェ、美術館が目印かな。あとミニストップ



できる!36歳からのフルマラソン-2009110812200000.jpg

ここは帰りのグリーンセンター入口。筑波山、うっすらとだけど見えますか?



できる!36歳からのフルマラソン-2009110813470000.jpg

行きは下りの口の堀陸橋。この手前で35㌔です。



できる!36歳からのフルマラソン-2009110814130001.jpg

できる!36歳からのフルマラソン-2009110814130000.jpg

大学構内に戻ってきました!

あちこちに看板があります。

距離表示は割りとひっそり…



できる!36歳からのフルマラソン-2009110814160000.jpg

わかりにくいけど、最後の坂!



できる!36歳からのフルマラソン-2009110814210000.jpg

スタート直後と、ゴール直前はかぶるかな~

紅葉がきれいです。



できる!36歳からのフルマラソン-2009110814260000.jpg


ゴール!

筑波大の競技場です。

この日はなにやら学内の陸上部が大会をしていました。


とりあえず、全体の感想は、「平坦」。

そして「直線長い~」


何を考えて走ろうか、考えておかなくちゃ。


それから出発時間。

当日は5時おきか4時半おきになりそうです。

でも早め早めが必要かな。

3連休取れていてよかったです。