「自己効力感、習慣」という動画を作ってYoutubeにアップロードしました。
 
(1)「自己効力感」(とは)
自己効力感 - Wikipedia(日本語版)
「自己効力感が増すにつれて、個人は能力に対する自信を深め、そのために健康的な行動に従事する可能性が高くなる」
(2)「自己効力感」
Self-efficacy - Wikipedia(英語版)
「自己効力感の高い人は、健康的な行動を行うことが多く、QOL(生活の質)が高いことが多い」
「自己効力感を高める要因
・自分が達成を経験すること
・他人が達成するのを見ること(あいつができるのなら、私もできるはずだ)
・他人から勇気づけを得ること
・ストレス時の生理的反応に影響されないこと」
(3)「自己効力感研究の現状と今後の可能性」
kokubun57-8.pdf (kyusan-u.ac.jp)
「行動変容の先行要因には、『効力予測』の他に、ある行動がどのような結果を引き起こすかという『結果予測』という概念がある」
(4)「生活習慣を改善するには、大変革ではなく、小さい改善から始めよう」(TED)
Forget big change, start with a tiny habit: BJ Fogg at TEDxFremont - YouTube
「小さい習慣の始め方が分かれば、生活全体を変革することができる」
「例:トイレに行くたびに腕立て伏せを2回する。後日、回数を増やす」
「小さい習慣を達成した時には、ガッツポーズをするのが良い」(報酬)
(5)「あなたの世界を変える一つの習慣」(Youtube)
One HABIT That Will Change Your World - Bob Proctor - YouTube
(本気で決意することの重要性を説明しておられます。ケネディー大統領、ライト兄弟の例)(砂糖をやめる。ニュースをやめる)
(6)「なんでも変えよ。意思の力よりも技術の力を使え」(Youtube)(既出)
Change anything! Use skillpower over willpower | Al Switzler | TEDxFremont - YouTube
個人の行動変容に関与する6つの要因(これらが綱引きをする)
1.個人的な動機付けの度合い
2.個人的な能力(意志の力ではなく技術の力を重視した方が良い)
3.社会的な動機付けの度合い(個人の行動変容を支援する)
4.社会的な能力(個人に動機付けを与え、技術を与える)
5.報酬(行動を置き換える場合)
6.構造的能力(良いことを容易にする。悪いことを困難にする)
(7)「小さな習慣の改善は、大きな影響をもたらす」(Youtube、ジェームズ・クリアー)
Atomic Habits: How to Get 1% Better Every Day - James Clear - YouTube
「毎日1%改善すると、1年後には37倍良くなる」
「(新しい習慣は)スタートラインでは可能な限り容易にするのが良い」
「良い習慣を続けるには、短時間でフィードバックするのが良い」(報酬)
(8)「ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる一つの習慣」(クリアー、牛原訳、2019年)(再掲)
「小さな習慣は大きな影響力を持つ
・はっきりさせる
(例:昼食の直後に瞑想を1分間だけ行う)
・魅力的にする
(しなければならない行動としたい行動をセットにする)(理科は楽しい)
・易しくする
(新しい習慣は、2分以内にできるものにする)
・満足できるものにする
(経験して満足すると、その行動を繰り返しやすい)(報酬)
(進化、超正常刺激、砂糖、食塩、脂肪)
(進化、すぐに得られる報酬、時間割引)