(1)「自分の行動を改善させるために、どのように自分を動機づけるか How to motivate yourself to change your behavior」(TED)(1000万ビュー)

https://www.youtube.com/watch?v=xp0O2vi8DX4

「警告はあまり効果がない」

「ネガティブな感情が生じると、人は、そこから逃げようとする」

「人は、ポジティブな情報を受け入れる」

「人は、脳の報酬が直ちに得られることを繰り返そうとする」

 

(2)「自己動機付けの心理学」(TED)(日本語字幕あり)(1000万ビュー)

https://www.youtube.com/watch?v=7sxpKhIbr0E

「やる気(モチベーション)

  ・それができるか

  ・うまくいきそうか

  ・やる価値があるか」

「自信を自覚する

 結果が自分を動かす

 自分で選択する

 他の人と助け合う」

 

(3)「世界薬物レポート2015年 World Drug Report 2015」 (国連薬物犯罪部)

untitled (unodc.org)

 

(4)「戦略の四つの柱」(バンクーバー市)

Four Pillars drug strategy | City of Vancouver

   ・ハームリダクション

   ・予防

   ・治療

   ・規制

 

この4つの戦略を行っている都市では、次のような変化があった

   ・街の路上で薬物を使用する者が激減した

   ・過量使用による死亡が大きく減少した

   ・HIVや肝炎に感染する人が減少した

 

(5)動機づけの学説(やる気の研究)

 

内発的動機づけ‥‥例:理科が好きだから理科を勉強した

外発的動機づけ‥‥例:宿題をやらないと罰を受けるので宿題をした

 

X理論‥‥(性悪説)人は怠け者である

Y理論‥‥(性善説)人は努力家である

 

動機づけ要因(満足感をもたらす)‥‥‥達成すること、承認されること、仕事そのもの、責任

衛生要因(不満足感をもたらす)‥‥‥‥給与、福利厚生、経営方針、同僚との関係

(両方の要因を満たすことが必要)

 

マズローの欲求5段階説

   ・自己実現の欲求

   ・承認(尊重)の欲求

   ・所属と愛の欲求

   ・安全の欲求

   ・生理的欲求

 

マクレランドの達成動機

   ・達成欲求‥‥仕事を達成しようとする

   ・権力欲求‥‥他人に影響を及ぼそうとする

   ・親和欲求‥‥他の人と友好的な関係を保とうとする

   ・回避欲求‥‥失敗や困難なことを避けようとする

 

自己効力感‥‥自分の行動を自分でコントロールしている感覚

 

選択可能‥‥自分の行動を自分で選択している

 

目標設定‥‥具体的な目標がある

 

公平感‥‥不公平だと思うとやる気をなくす

 

ホーソン研究‥‥‥従業員から数名を選んで、作業環境と作業能率との関係を調べたところ、従業員は選ばれたことに気を良くして、どのような作業環境でも作業能率は良くなった

 

ピグマリオン効果‥‥教師が「この子はできる子だ」と思い込むと、本当にできる子になる

 

論語

“之れを知る者は之れを好む者に如(し)かず。 之れを好む者は之れを楽しむ者に如(し)かず。“

「ある物事の知識を持つ人は、その物事を好きな人には、かなわない。その物事を好きな人は、それを楽しんでする人には、かなわない」

 

(6)コイ釣り

2021年2月27日(土曜)

2021年2月28日(日曜)

 

これまでは、3回魚釣りに行って1匹釣れるというくらいの釣果でした

1匹釣れるとその日は終わりにしています

 

R2年12月‥‥10回出漁して7匹(絶好調)

R3年 1月‥‥8回出漁して2匹(やや不調)

R3年  2月‥‥8回出漁して6匹(好調)