(1)「私はどのようにしてアルコール依存症に打ち勝ったか How I overcame alcoholism」(TED)(再掲)
How I overcame alcoholism | Claudia Christian | TEDxLondonBusinessSchool - YouTube
「優しい家族や友人に支えられていたが、アルコール依存は治らなかった」
「ナルトレキソンによりアルコールへの渇望が消えた」
「ナルトレキソンにより脳内のエンドルフィンの分泌が妨げられる」
(ナルトレキソンは、今のところ日本国内では販売されていません。なおナロキソンは、別の薬です)
(2)「悪い習慣を打破する簡単な方法 A simle way to break a bad habit」
A simple way to break a bad habit | Judson Brewer - YouTube
「引き金→行動→報酬」
「マインドフルネスによりタバコをやめることができる」
「自分の呼吸に注意を向ける」
「タバコにより自分の体の中に何が起きているかに注意を向ける」
(3)「アルコール退薬症状の段階」
The Stages of Alcohol Withdrawal - YouTube
(アルコールを多く飲んでいる人が、急にアルコールをやめると、激しい症状が現れることがあります。事前に、アルコール依存症を扱う病院に入院して手当を受ける必要があります)
(4)「なぜアルコールは体と脳に悪いか:危険を避けるにはどうすれば良いか」
「アルコールは依存性薬物である。加齢を加速させる。アルコールは、テストステロンを減少させ、インスリンを増加させ、ストレスホルモンを増加させる。要するにホルモンバランスを崩す。ドーパミン、セロトニンを不安定にさせる。消化管にダメージを与える。睡眠パターンを破壊する。『少量なら体に良い』というのは正しくない」
(5)「あなたが依存症について知っていることは、全て誤りである」(TED)(再掲)(日本語の字幕あり)(800万ビュー)
Everything you think you know about addiction is wrong | Johann Hari - YouTube
(極楽ネズミの話、ハームリダクションの話があります)
(「依存の原因は意思の力」(つまりその人の責任)というのは、アルコール会社による説明でしょう)
(6)「依存症の力、力への依存」(TED)(再掲)(日本語の字幕あり)
The Power of Addiction and The Addiction of Power: Gabor Maté at TEDxRio+20 - YouTube
「依存症の人は、苦しみを抱えており、苦しみから逃れるために依存性薬物を摂取する」
「権力や富をとことん追い求める人がいる。彼らは、他の人々を苦しめる」
(7)「何がオピオイド依存を引き起こすか。なぜその依存は打ち勝つのが困難か」(日本語の字幕あり)
https://www.youtube.com/watch?v=V0CdS128-q4
「オピオイドによりドーパミンが分泌され陶酔感が生じる」
「常用しているときに急にやめると離脱症状が起きる」
「ナロキソンは、オピオイド受容体をブロックする。ナロキソンが勧められる」
(8)「なぜ、薬物に対する戦いは、大きな誤りであったのか」(日本語の字幕あり)(840万ビュー)
https://www.youtube.com/watch?v=wJUXLqNHCaI
「米国の禁酒法は、ギャングを蔓延させた。薬物を取り締まると、依存症患者の多くを犯罪者に仕立てあげて刑務所に送る」
「スイス政府は、ヘロインのハームリダクションを行って、良い結果を得た。薬物関連の犯罪は激減した。依存症患者の3分の2は定職を得た。エイズは激減した。ヘロイン過剰による死亡が50%減少した」
(9)両学長の勧める国内投資先 (16分10秒頃)
タバコ会社、大手銀行、大手保険会社が含まれています。
私は、ちょっと醒めました。夢があって将来性のある企業に投資するのではありません。両学長は「貯蓄型の生命保険は、ぼったくりだ」とか「銀行が提供する投資ファンドは、ぼったくりだ」とか教えてくれましたが、そのような保険会社や銀行に投資します。ぼったくられる側から、ぼったくる側に回る感じです。タバコ会社の企業努力とは、タバコをやめられない人に、タバコを吸い続けさせることです。また、新しく喫煙する人を増やすことです。両学長の別の動画によれば、BAT(ブリティッシュ・アメリカン・タバコ会社)も、配当が年に7%あるそうです。
(10)「この講演で、あなたの脳は変わる」(TED)(日本語の字幕あり)(3000万ビュー)
After watching this, your brain will not be the same | Lara Boyd | TEDxVancouver - YouTube
「脳には大きな可塑性があり、日々変化している。自分の行動で脳は変わる」
(11)コイ釣り (6ビュー)
2021年2月21日(日曜日) 67cmのコイ
カメラ(スマホ)が横を向いています。最後の5分間に来ました。