(1)従来の方法:否認するので直面化させる 「あなたは完全なアル中だ」
懲りないので、底つきを待つ
(2)成瀬先生が推奨される新しい方法
動機付け面接
行動随伴性マネージメント
治療者の共感的態度
(3)NHSの治療法(アルコール使用障害)
Alcohol misuse - Treatment - NHS (www.nhs.uk)
・短時間の介入
・減らすのか、完全にやめるのか
・解毒(アルコールを抜くこと)と退薬症状(禁断症状)
・アルコール依存に対する薬物療法(アカンプロサート、ジスルフィラム、ナルトレキソン、ナルメフェン)
・アルコール依存に対する治療
自助グループ(A.A.)
12段階プログラム
認知行動療法
家族療法
・飲酒日記をつける
(成瀬先生が推奨する方法は、あまり強調されていません)
(4)米国NIHのNIAAAのアルコール治療
Types of Alcohol Treatment | Alcohol Treatment Navigator | NIAAA (nih.gov)
・通常の外来診療
・頻回の外来診療+時々の入院診療
・泊りの診療
・入院診療(退薬症状の治療)
通常の外来診療の代わりになる治療法
・自分用の治療‥‥‥保険のカバーがあれば、依存症専門のセラピストや医師のチームを作って、自分用の治療を受けることができる
・遠隔治療‥‥‥‥‥電話またはテレビ電話によって治療を受ける(多くの州で、保険やメディケイドは、遠隔治療をカバーしている)
・自分で学ぶ‥‥‥‥ネット上の有益なサイトを見て自分で学ぶ(リンクあり)
・自助グループ‥‥‥同じ境遇の人々と会話を行う
Treatment for Alcohol Problems: Finding and Getting Help (nih.gov)
・投薬治療
・行動療法
認知行動療法
動機付け療法
家族カウンセリング
短時間の介入
・互助グループ
(5)癒しの寄り添い
Therapeutic Alliance - THERAPTEUTIC ALLIANCE
「『癒しの寄り添い』というのは、患者さんと治療者の協力的な関係のことである」
「『癒しの寄り添い』を素早く形成する方法の一つは、そのための言葉を学ぶことである」
(6)「アルコール依存症の人を治療に引き入れる2つの方法」
2 Ways to Get an Alcoholic into Treatment | Alcoholism - YouTube
・家族などの関係者を集めた上で、専門家が計画的に介入する
・「なぜあなたの周りの人は、あなたの飲酒を問題にするのか」について本人と話し合う
(7)「アルコールとうつ病」
Alcohol and Depression - Dr. Conor Farren 2013 - YouTube
「アルコールを飲まない状態になると、うつ病になりやすい」
「運動はうつ病に非常に良い影響を与える。しかし、ゆっくり10分歩く程度では効果がない」
(8)世界保健機構WHO「アルコール」(既出)
(これらの方法は有効です)
「アルコールの有害な使用から来る重荷を減らす方法
・アルコールの販売促進活動を規制する(特に若い人に対して)
・アルコールの入手しやすさを規制する
・飲酒運転に対して適切な政策を実施する
・課税や価格政策を通じて需要を減らす
・アルコールの有害な使用からの健康被害や、効果的なアルコール政策による支援について、人々に広く知ってもらう
・アルコール使用障害のある人々に対して、アクセス可能で支払い可能な治療を提供する
・健康サービスにおいて、害のある飲酒を見つけるスクリーニングや短時間の介入を行う」
(この逆が、アルコール会社の戦略です。テレビ局や政治家に多くのお金を払う必要があります
・販売促進活動を通じて、良いイメージを売り込む(特に若い人に対して)
・アルコールを入手しやすくする
・アルコールを安くする
・アルコールの害について触れない(報道しない)
・効果的なアルコール政策について触れない(報道しない)
・治療に結びつけない(大量飲酒者を放置する)
・健康サービスにて放置する)
(9)「しらふコイン」
(AAにおいて、ある期間しらふを続けると、コインのようなご褒美がもらえるとのことです。行動随伴性マネージメントの一つです)
(10)「アルコールと不平等」
Alcohol and inequalities | Alcohol Change UK
「アルコールの健康障害は、貧困地域に多い。しかし、アルコールの消費は通常は、貧困地域に少ない」
(11)「アルコール」世界保健機構WHO(既出)
「一般的に言って、国が裕福になるほど、アルコールの消費は増え、飲まない人は減る」
(12)「よりお金持ちの人は、より多くのお酒を飲む」Healthline
Drinking Problems and Rich People (healthline.com)
「最近の研究によれば、次のようである。お金をより多く持つ人は、アルコールをより多く消費する。そして軽いアルコール障害を起こすが、お金の少ない人のような重篤な健康障害を起こさない」
「重篤なアルコール使用障害のある人は、やめることができないし、減らすこともできないし、飲酒をコントロールすることもできない」
「アルコールの値段が上がれば、消費は減る」
「多くの人は、苦痛を減らすために飲む」
(13)「国別の一人当たりアルコール消費量」(Wikipedia英語版)
List of countries by alcohol consumption per capita - Wikipedia
(国の富と関係があります)
(14)「アルコールの濫用や依存を起こしやすい要因」
Factors That Influence Alcohol Abuse And Addiction - Vertava Health
・精神的要因(精神疾患を持つ人は、濫用したり依存症になったりする割合が、より高い)
・遺伝的要因(依存症になるかどうかは、遺伝によって50%決まる)
・環境要因(例:子どものころにアルコールを多く消費する人と暮らしたこと)
・社会的要因(例:アルコール消費を容認する社会)
・その他(飲酒歴、飲酒開始年齢、教育、多量飲酒、ストレス、同僚からの飲酒圧力(特に若い時)、低い自己評価、雇用状態)