(1)「健診で禁煙を勧められた場合」という動画を作ってYoutubeにアップロードしました。

健診でタバコをやめるように勧められた場合 - YouTube

 

 

(2)「健診でアルコールを減らすように勧められた場合」という動画を作ってYoutubeにアップロードしました。

健診でアルコールを減らすように勧められた場合 - YouTube


中性脂肪‥‥300mg/dl以上で要医療と判定される
γGTP‥‥‥101U/l以上で要医療と判定される

アルコールによって検査異常が出る(健康に悪い)
依存症の定義、要件「やめたくても、やめられない状態」
否認「アルコール依存ではない」

なぜ酔うか(アルコールとは何か)  
  大脳皮質
  脳幹部
  幸福になるのではない
  「脳が怠ける」

アルコールの毒性
  発がん性(がん死亡の6%)
  催奇形性(若い女性)
  肝臓に中性脂肪を蓄積させる(砂糖と同じ)
      脂肪肝
      肝臓におけるインスリン抵抗性
  γGTPの上昇(胆道閉塞)

「節酒はできないが、断酒はできる」
節酒してもすぐに元の量に戻る
お酒を飲む限り「本当はもっと飲みたいが、我慢する」状態は避けられない
状態として、ゼロが一番楽(安定した状態)
一挙には到達しにくい
私は、少しずつ減らした(毎日→週に1回→月に2、3回→年に2、3回→禁酒)

きっぱりやめるか、少しずつやめるか(我慢する練習)、少しうまくいった体験を積み重ねる

禁酒の動機づけの5段階

10年以上アルコールを1滴も飲まないとどうなるか
勝間さん
私も作ってみました(見る前に考えてみた)
  ・時間ができた(共通)
  ・翌日にしんどくない
  ・お金を使わない(共通)
  ・歯を磨いても吐き気がしない
  ・睡眠が深くなった
  ・記銘力の低下が無くなった

1ヵ月の入院をすると検査所見は改善するが、退院して1週間で元に戻る
環境をなるべく変える

アルコール会社の販売促進活動
  CM、冠大会、「少量なら健康に良い」「飲みすぎに注意」(逃げ道作り)、政治を動かす

対策(WHO)
価格政策(脱法行為)、広告規制(アルコールの場合)、冠大会の禁止、情報提供(少ない)、

「お酒を飲むことは、仕事の内」という意見について
私は「お酒を飲まないことは、仕事の内」と考えます
お酒で体を壊している状態 → 自分を健康にして、家族を健康にして、患者さんを健康にする

AA、断酒会、職場の禁酒活動(非営利)

やればできる
長い道のり


(3)「健診で砂糖を減らすように勧められた場合」
 

基準
中性脂肪↑‥‥インスリン感受性↓(動物実験)
肝障害
糖尿病
肥満、メタボ

ブドウ糖△
果糖×(進化)

認知症病棟
  砂糖のツボ
  御座候(どら焼き)
  小豆をナベ一杯

血糖値の急上昇、急降下

私の場合
  やめようと思ったら容易にやめることができた

ポカリスウェット⇔水道水
アイスクリーム → 30㎏太った

虫歯‥‥歯が悪かった。歯を失った
    探針
    予防的治療
    砂糖を減らすためのコツ

対策
価格政策(UK)、CM制限(US)、情報提供(NHS)

WHO 50g → 25g以下ならなお良い
DASH  15g(1週間で100g)
AHA 男性‥‥ 36g
   女性‥‥ 25g
Cut Out Added Sugars - Infographic | American Heart Association
ユトキン(心血管疾患の原因)
日本の砂糖消費量、肥満、心血管疾患

1.きっぱりやめる(家に置かない)
2.少しずつやめる
3.運動を行う
4.仲間と一緒に砂糖を減らす
5.砂糖の代替物を利用する(果物〇、ナッツ〇、人工甘味料×)
6.血糖値を上げない食事をする(お皿Plate)
     食事の全面的変更

     悪い食品を1割減 → データの悪さも1割減

7.加工食品を減らし、自然食品を増やす
     砂糖も食塩も加工食品に多く含まれる
8.ストレス対策をする
9.薬物依存症を一つずつ打破する
10.情報収集をする